【企業のためのSDGs】いち早くSDGsに取り組む企業ほど、ビジネスチャンスが広がる

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

「社会課題の解決」が企業の持続的経営につながる

SDGsは5つの「P」で構成されている(写真は、笹谷秀光氏)
SDGsは5つの「P」で構成されている(写真は、笹谷秀光氏)

   ―― CSR(企業の社会的責任)との違いがよくわかりません。

笹谷氏「確かにCSRに似ていますが、CSRは『企業の社会的責任としてやるべきことはやりましょう』ということでした。SDGsの、やるべき17の目標にはCSRに含まれていますが、それを一歩超えて『共有価値の創造』という概念(CSV=creating shared value)、これは社会課題にもいいし経済価値にもいいという、これを同時に実現しようという概念が持ち込まれました。
2011年にマイケル・E・ポーター教授らによって提唱されたもので、リーマン・ショック後、ゴリゴリの拝金主義的経済ではよくないね、といった反省があり、やはり社会課題にきちんと目を向けないと最終的には収益につながらないという考えが台頭しました。そこで『共有価値の創造』で経済価値を高めて、社会課題解決型の社会を目指そうと。そこで社会課題は何かということを国連が議論し、『17の目標』で示したわけで、この社会課題に着手すれば経済価値が付いてくると説いたのです。SDGSは、CSVであるということが本質であります。だからこそ、企業が戦略として使いやすいものになっているということですね」

   ―― 海外と比べて日本の企業の取り組み状況はいかがでしょう。

笹谷氏「少し専門的になりますが『SDGsコンパス』という、企業向けのSDGsの導入指針があります。導入へのステップをわかりやすく説いた手引きで、(1)SDGsと17の目標、169の取り組み項目とこれらの構造を理解することが第一歩。次いで(2)自分たちの事業と17の目標の関連性を洗い出すこと。(3)重点政策を選ぶこと。そして(4)目標(ゴール)を決めて進度を管理すること(経営に取り込む段階)。最後に(5)その取り組みの成果を、広くみなさんにお伝えすること、の5段階。東証一部の上場企業はこれを踏襲して進めており、個人的な感じとしては相当程度の企業が2段階、3段階あたりまで来ていますね。すでに理解の段階を終えて、紐づけ(2)がだいたいできていて、これを重点的に取り組もうというところや、経営に取り込んでいくというのが4番目なんですけれど、その次元に到達している企業もあります。
ただ、世界企業はもっと早い。多くの企業が5段階目までいっています。やれる企業が、やれるところから着手する動きに、とても敏感に反応しています。
日本もかなりの一部上場企業には浸透してきました。たとえば日本経済団体連合会(経団連)がSDGsを推進するために企業行動憲章を改定しました。持続可能な社会づくりということで、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ロボットなどの新たな技術を使って最新の社会課題解決を目指す社会を、経団連は『ソサエティ5.0』と言っていますが、その実現に向けてSDGsを関連付けることができるとしています。こうした流れが定番化にしてくると、SDGSは当然やるべきという認識が定着してきますよね」

   (つづく)

(会社ウォッチ編集部)

プロフィール
笹谷 秀光(ささや・ひでみつ)
CSR/SDGコンサルタント、社会情報大学院大学 客員教授

1976年東大法卒。77年に農林水産省入省。2005年環境省大臣官房審議官、06年農林水産省大臣官房審議官、07年関東森林管理局長を経て、08年に退官。伊藤園入社。10〜14年取締役、14〜18年常務執行役員。18年5月から伊藤園顧問。19年4月30日に退任。
19年4月から、社会情報大学院大学客員教授。
31年間の行政経験と10年のビジネス経験を活かし、企業の社会的責任、地方創生などのテーマを考える。特に企業ブランディングと社員士気の向上を通じて企業価値を高めるための理論と実践について、アドバイザー、コンサルタント、講演などを幅広くこなす。

清水一守(しみず・かずもり)
清水一守(しみず・かずもり)
一般社団法人SDGs大学 代表理事/公益財団法人日本ユネスコ協会連盟・ユネスコクラブ日本ライン 事務局長/英国CMIサスティナビリティ(CSR)プラクティショナー資格/相続診断士
日本大学文理学部を卒業。大学では体育を専攻。卒業後、家業である食品販売店を継ぐも新聞販売店に経営転換。地域のまちづくりとして中山道赤坂宿のブランド化を推進した。その後CSR(企業の社会的責任)の重要性を学び、2018年7月から名城大学で「東海SDGsプラットフォーム」として月2回の勉強会を開催中。SDGsを広めるための学びの場として2019年9月に一般社団法人SDGs大学を開校。現在、SDGs認定資格講座やSDGsイベントなどを開催中。
岐阜県出身、1960年生まれ。
一般社団法人SDGs大学
SDGsを広めるために、誰もが伝道師となるような認定資格講座を3段階で設定。SDGsを学ぶきっかけの資格としてSDGsカタリストから始まり、その上位資格としてのアドバイザー資格、さらにカタリストを育成するカタリストトレーナー資格を設け、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsを他人事ではなく、『ジブンゴト』としてとらえ、実践していけるようにSDGsの研究・周知・教育を行っています。校訓として学び・実践・達成・及人を掲げ、物心両面の幸せを追求し、真の『自分ごと』を探求できる学びの『場』として、誰もが参加ができるインラインによる「SDGs大学プラットフォーム」、「SDGsキャンプ」などのセミナー、イベントを提供しています。
姉妹サイト