スパイダーマンやアントマン、アベンジャーズなど米コミックを実写化した映画作品の上陸が、引きも切らずにこの数年続いている。日本のアニメや漫画が世界で人気とはいっても、やっぱりアメコミ(アメリカン・コミックス)のパワーにはかないそうにない......。
そんなふうに考えていたら、それはこちらにいるからよくわからないのであって、日本のマンガも、厳然とあるとみられた文化的障壁を乗り越えて米国市場で成長を続けているというではないか!
「アメリカに日本のマンガを輸出する ポップカルチャーのグローバル・マーケティング」(松井剛著)
「アメリカに日本のマンガを輸出する ポップカルチャーのグローバル・マーケティング」は、その過程を丹念に追ったもの。著者の松井剛さんは、一橋大学大学院経営管理研究科教授。日本とアメリカの文化が交差するマーケティング現象について取り組みたいと、研究休暇(サバティカル)を利用して米国へ渡るなどして報告を完成させた。
キーワードは「クール・ジャパン」
1990年代前半から広まりをみせた「グローバル化」は、時代とともに、その意味や内容が微妙に変化するのだが、テクノロジ―の進化によって、人やモノの行き来や情報の流通をめぐっては、間違いなく、速度も密度も加速度的にレベルを上げている。
日本では、バブル崩壊後の90年代~2000年代初めに「平成不況」など経済低迷期間を過ごし、この時代は「失われた10年」などと呼ばれるが、低迷期が終わるのと前後して「クール・ジャパン」という言葉が、日本のグローバル化を担うキーワードとして盛んに使われるようになってくる。
「クール・ジャパン」はいまでは、インバウンド促進の政策の名前に使われているが、この言葉が登場するきっかけは、02年に米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」に掲載された「Japan's Gross National Cool(GNC、日本の国民総クール)」という記事。筆者はジャーナリストのダグラス・マッグレイ氏で、米文化交流組織ジャパン・ソサエティーの研修事業で日本に短期滞在して書き上げた。
この記事ではまず、1980年代は経済的超大国だった日本がその後、成長が鈍化してGNP(国民総生産)が縮小したと指摘。しかし、その代わりに独自に発展させてきたポップカルチャーを通じてGNC(国民総クール)というべき新しい成長エンジンを備えた文化的超大国になったと論じる。
そして、翌年にこの記事の抄訳が雑誌に掲載され、そのタイトルは「世界を闊歩する日本のカッコよさ」。前後して「クール・ジャパン」という言葉がメディアで頻繁に使われるようになるのだが、それは、ポケモン(ポケットモンスター)が米タイム誌で特集され表紙を飾り(1999年11月22日号)、宮崎駿氏の「千と千尋の神隠し」が2002年のアカデミー賞で長編アニメ映画賞を受賞するという出来事が背景にあった。