有権者を小馬鹿にしてるのか!
こういう風潮はなにも埼玉県や東京都に限らない。全国どこでも同じはずである。さらには、地方議員に限らない。統一地方選の前、自民党の県会議員の応援演説にきた菅義偉内閣官房長官の顔写真つきのポスターには、平仮名で「すが」と大書してあった。同じように、公明党の山口那津男委員長のポスターは「山口なつお」だった。
どうしてこういうことが流行するのだろうか。候補者本人に尋ねたわけではないが、間違いないのは、このほうが票に結びつくと考えているからだろう。選挙だから、票が欲しいのは当然だけど、有権者におもねり過ぎの感じがする。
あるいは、有権者には漢字をちゃんと読めない人も多いからという親切心なのだろうか。でも、それなら、漢字の姓名の横に振り仮名をつければ済むことだ。それなのに、わざわざ平仮名にして大書するのは、有権者を小馬鹿にしているのではないか。僕にはそう感じられる。
投票に当たって僕は、ポスターで姓名が「漢字」あるいは「漢字に振り仮名」だった候補者を優先することにしている。何党だろうと、無所属だろうと、人間的には一番、信頼できるのではないかと思うからだ。(岩城元)