米国の3月の消費者物価指数、米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録公表、欧州連合(EU)の臨時首脳会議など、2019年4月8日週はイベントが目白押し。なかでも、注目の英国のEU離脱をめぐるEU臨時首脳会議は、10月31日までの離脱延期を決定した。これにより、市場の不透明感が一服。ひとまず安堵感が広がり、円安方向へ動いた。
中国の景気後退懸念が払しょくしつつあることで、週末にかけてはリスクオンの動きが拡大。株高に転じたほか、ドル円相場も1ドル=112円台を回復する場面がみられた。
早稲田大学は高値づかみをしてしまったものの、プラスを確保。明治大学も、急激な上昇トレンドにうまく乗れて大満足という。慶応義塾大学は、FXの「コツコツドカン!」の罠にはまり、1万円を目前に足踏み。一橋大学はじっとガマンの1週間だった。
高値づかみをしてしまった!(早稲田大)
4月12日(金)
今週のドル円為替相場は、とてもボラティリティの高い相場になった。前週末に一時、上昇トレンドにあったドル円を、米中貿易協議が上向いた相場をさらに加速させてくれると感じて、1ドル=111.70円ほどでロングポジションを少額で持ったが、結果を見れば完全に最高値付近で真逆方向へエントリーしてしまったようだった。
その後、10日にかけて円高ドル安方向に相場は振れていき、一時は再度1ドル=111円割れを起こすまでに至った。高値づかみをしてしまった僕のポジションだが、1ドル=111.10円で損切りした。
総資産を大きく減らした大失敗から保有単位をかなり引き下げていたので、数十円の損益を生んだにとどまってはくれた。
その後、11日深夜を境目にドル円相場は一気にリバり(リバウンドして)、たった一日とそこらで1円以上ドル高が進行。現在20時の時点で1ドル=111.94円をつけている。相場を見ると、上昇の勢いはある程度おさまってきており、1ドル=112円すれすれまで迫っていくだろうが、いったん反発し先週からのレンジ幅を引き継いでそのまま推移していくと考えている。
米国株もここ2、3日で少しばかり落ち込みを見せているようだが、株式市場におけるアノマリー、「Sell in May」が働いて、投資家たちが下目線で見ているだけかもしれないので、為替相場への影響は限定的かもしれない。
前週からの損益 プラス56円
4月12日現在 8421円
勝って兜の緒を締める!(明治大)
4月11日(木)
英国のEU離脱延期で若干ドル円上がったので、1ドル=110.910円で買い。想定レンジを下回っている局面なので、すぐに111.148円で決済した。
238円のプラス。
4月12日(金)
上昇する力が強いので、きのうに続きポジションを持ってみる。1ドル=111.61円で買い。来週には持ち越したくないので1ドル=111.81円で決済した。
200円のプラス
今週のプラスは438円。急激な上昇トレンドに、うまく乗って大満足だ。
英国のEU離脱延期問題は、10月31日まで伸びた。今までのことから考えて、おそらく期限前に離脱するとは思えない。しかし、離脱条件が承認されれば、期限前に離脱もあり得るので、当分は気にする必要がなくなったと言いたいが、微妙なところではある。
ただ、メイ首相の離脱希望である6月末までは心配ない、と読む。また、FOMC(米連邦公開市場委員会)の議事録が公表されたが、気にするようなこともく、懸念事項が杞憂に終わった。そのため、5月に向けて短期で少しいじるか、いじらないかというところ。
1ドル=112円の「壁」を越えればそのまま進みそうだが、ますます1月のフラッシュクラッシュに似ている気もする。もう何度も自戒するが、最近うまくいってるからといっても、ここは気持ちを引き締めたい。
前週からの損益 プラス438円
4月12日現在 1万2976円