アナログの逆襲がはじまった 「ポストデジタル経済」は「昭和」が新しい!(気になるビジネス本)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   携帯電話のインターネット接続サービスが始まったのが1999年。この年の日本のインターネットの人口普及率は約20%だったが、同年にはまた、電話回線のデジタル加入者線の一つであるADSLが登場、これ以降、ネットの普及率の高まりが速度をあげるとともに、さまざまなものがデジタル化されていく。

   合理化や利便性の向上を促進するデジタル化は加速度的に進み、デジタルじゃなければモノじゃないとばかりにアナログなものは切り捨てられてきた。ところが、その動きが20年ほどを経過してデジタル化がある程度成熟した感が強まったところで、この間にないがしろにされてきた「アナログの逆襲」が始まったという。「デジタルの先にあるアナログ」が姿を現し「ポストデジタル経済」の訪れを告げている。

アナログの逆襲 ~「ポストデジタル経済」へ、ビジネスや発想はこう変わる ~
(デイビッド・サックス 著、加藤万里子訳)インターシフト
  • 「ポストデジタル経済」はデジタルの先にあるアナログの姿に?
    「ポストデジタル経済」はデジタルの先にあるアナログの姿に?
  • 「ポストデジタル経済」はデジタルの先にあるアナログの姿に?

アナログを知らない子どもたち

   「アナログの逆襲」「ポストデジタル経済」といっても、以前のままのアナログに回帰するわけではない。すでに、ちょっとしたブームがとりざたされているアナログモノにレコードや印刷メディア、リアル店舗などがあるが、それらを裏側から支えているのはデジタルであり、アナログとデジタルが融合したものが「ポストデジタル経済」の内情だ。

   デジタル化が進んで20年以上がたっており、若者の多くは「デジタルネイティブ」といわれる世代だ。生まれたときからいろいろなものがデジタルということで、言い換えれば「アナログを知らない子どもたち」。日本よりデジタル化で先行した米国や英国での近年のアナログ人気を取り上げた「アナログの逆襲」によれば、その人気の盛り上がりは決して過去を振り返って懐かしむノスタルジーからではない。アナログを知らない世代が、その独特の味わいのよさに気づいて使い始めたものだ。

   つまり日本でいえば、郷愁でない「昭和」の発見といえるかもしれない。

   本書では「アナログな『モノ』の逆襲」として、レコードやノートなどの紙類、フィルムなどが、デジタルの記録に比べて五感を刺激するなどの利点があることを指摘。また、ボードゲームが端末を使ったゲームでは味わえない人間的な交流を促すことを指摘する。レコードやボードゲームは日本でもすでにブームが始まっている。

姉妹サイト