ことわざ」の証明「情け」をかけると幸せホルモンが増える!(気になるビジネス本)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   最近、正しい日本語を紹介する書籍が増えています。この背景には、「大人にふさわしい日本語を学びたい」というニーズがあるようです。

   スマホで文字を書くことが多くなったせいか、意味不明で非礼な文章が増えたように思います。言葉は生活をするうえでなくてはならないもの。正しい使い方を覚えておきましょう。

「このことわざ、科学的に立証されているんです」(堀田秀吾著)主婦と生活社
  • 科学的に証明できる「ことわざ」がある
    科学的に証明できる「ことわざ」がある
  • 科学的に証明できる「ことわざ」がある

「情けは人の為ならず」は科学的に実証されている

   「情けは人の為ならず」ということわざを知っていますか。「情けをかけるのはよくない」と解釈されがちですが、真意は真逆。人に親切にしておけば、必ずよい報いがあるという意味です。

   ヒューストン大学のラッド博士らの研究によると、他者のためによいことをすると、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌量が増加することが明らかになっています。人のためになるような行動は、具体的であるほど、達成したときの自分自身の幸福度も向上するというものです。

   さらに、カリフォルニア大学のリウボミルスキー氏らの研究では、「献血をする」「礼状を書く」「友人の問題を解決する」といった行動が調査され、1週間に5回行うと、最も幸福度が高かったとする結果が明らかにされました。

   とくに、1日に集中して行うことが効果的だったようで、本書では「一日一善」の根拠が薄いとされています。

   脳は同じ行動に慣れてしまうと純化して、刺激を感じなくなります。刺激を感じるからオキシトシンが分泌されるので、刺激が弱まると分泌も弱くなります。善行を繰り返していくことは、悪いことではありませんが、善行のアップデートが必要かもしれません。

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト