2019年3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、米連邦準備制度理事会(FRB)はこれまでの金融引き締め策から、ハト派的な緩和策へと政策転換した。これを受けて、米国の景気後退への懸念が高まっている。それに伴うリスクオフ(投資家がリスクの低い資産に資金を振り向ける状況)の動きから、仮想通貨市場は少なからず影響を受けたようだ。
そうしたなか、ビットコイン(BTC)は43万~44万円付近で推移。リップル(XRP)は前週比でマイナスになった。BTCを保有する明治大学のホフマンは、わずかながらもプラスに。慶応義塾大学の馬医金満もポートフォリオを維持しながら、プラスを確保した。リップル(XRP)を保有する國學院大学の億トレーダーはじっと耐える。早稲田大学のTKHは新学期の開始を控え、多忙のため取引できず。
仮想通貨とSuicaの連携に注目(明治大)
こんにちは。テクノロジーは、人間にいかに楽をさせるかという点で発展していくようですね。ホフマンです。
さて、仮想通貨ですが、3月29日現在、ビットコイン(BTC)の価格は1BTC=44万5000円です。前週の3月22日に全額の買いを入れた44万円から、少しだけ上昇していて、微益が出ています。
今週はおもしろいニュースがありました。Suicaが仮想通貨でのチャージを可能にしていくとのこと。仮想通貨がこのような使われ方をすると、仮想通貨の存在意義が問われますが、仮想通貨が「暗号資産」と呼ばれてから、このスピード感で、この規模のニュースが報じられるのは好印象です。
仮想通貨が今後どのような使われ方をしていくのか、さらに想像はしにくくなりましたが、この機会に仮想通貨に対して知識がない人にも仮想通貨のことを知ってもらえるなら、うれしいです。
保有する通貨 BTC
前週からの損益 プラス365円
3月29日現在 1万539円
今週は新学期の開始前で多忙だった(早稲田大)
今週は新学期開始前で忙しいため、取引する時間を確保できなかった。
保有する通貨 BTC、XRP
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
3月29日現在 9182円
今週は含み益のみ。このまま運用を続ける(慶應大)
みなさんこんにちは。馬医金満です。
今週も仮想通貨市場に大きな変動は見られませんでした。ここ最近、大幅な変動はずっと起こっていないですね。
じつは、今週は仮想通貨の値段が大きく変動すると考えられていました。なぜなら、3月20日のFOMC(米連邦公開市場委員会)において、FRB(米連邦準備制度理事会)の予想以上のハト派姿勢を明らかにしたことにより、世界的な景気後退懸念が高まりました。実際に為替市場は円高に振れ、株式市場は混乱しました。
その中で、仮想通貨市場がそこまで大幅に変動しなかった理由としては、仮想通貨は時として資産の逃避先にも成り得るため、リスクオフ(投資家がリスクの低い資産に資金を振り向ける状況)の局面では、市場から資金が出る動きもあれば入る動きもあったのが理由ではないかと考えています。
今週は取引を控えたため、前週からの含み益のみの変動になります。ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)は前週の価格よりも上昇しており、リップル(XRP)は下落していました。
含み損をすべて計算すると1万5200円となり、前週と比べて120円のプラスです!
今週は全体的に大きな変動が起こっていないので、特にポートフォリオを組み直すつもりはなく、このままで運用し続けたいと思います。
そういえば、ボクは所有していなかったのですが、ビットコインキャッシュ(BCH)が前週に比べて10%ほど値上がりしていました。
調べてみても、それほど大きなニュースが見つからなかったので、機関投資家の仕掛け売買だったのでしょうか?
では、また来週!
保有する通貨 BTC、ETH、XRP
前週からの損益 プラス120円
3月29日現在 1万5200円
冴えないXRPに「来週こそ」の期待(國學院大)
3月25日(月)
きょうのリップル(XRP)の終値は1XRP=33.1円。始値の1XRP=33.7円から約0.6円の下落だった。レンジは高値が1XRP=33.7円で、安値が32.8円だった。
3月26日(火)
きょうのXRPの終値は1XRP=33.3円。始値の1XRP=33.1円から約0.2円の上昇をみせた。レンジは高値が1XRP=33.3円で、安値が32.4円だった。
3月27日(水)
きょうのXRPの終値は1XRP=34.1円。始値の1XRP=33.3円から約0.8円の上昇をみせた。レンジは高値が1XRP=34.3円で安値が33.1円だった。
3月28日(木)
きょうのXRPの終値は1XRP=33.7円。始値の1XRP=34.1円から約0.4円下落した。レンジは高値が1XRP=34.1円で、安値が33.4円だった。
3月29日(金)
きょうのXRPの終値は1XRP=34.0円。始値の1XRP=33.7円から約0.3円上昇した。レンジは高値が1XRP=34.1円で、安値が33.7円だった。
ついに、きょうから日足の一目均衡表(テクニカル分析の一つ。基準線と転換線、遅行スパン、先行スパン1と先行スパン2の、5つで構成。先行スパン1と2でつくられる「雲」と呼ばれる価帯をローソク足と比べて価格水準を判断する)が下降雲から上昇雲に変わったので、来週の相場に期待したい!
保有する通貨 XRP
前週からの損益 マイナス20円
3月29日現在 6675円