ビットコイン(BTC)が一時44万円まで急上昇。その後は利益確定売りで価格を下げる場面はあったが、安定して推移した。ビットコインキャッシュ(BCH)の急騰に連れ高したとされる。
そうしたなか、早稲田大学のTKHはBTCを指値注文。しかし、その後のBTC相場はどうも冴えない。毎時大学のホフマンは、全額をBTCに入れたところ......。リップル(XRP)を保有する國學院大学の億トレーダーも冴えず、価格の上昇を待つ。逆に、慶応義塾大学の馬医金満は1万5000円台に到達した。
2019年3月18日週は、日本政府が仮想通貨の規制強化策を盛り込んだ資金決済法と金融商品取引法の改正案を閣議決定するなどの動きがあった。
バブルは収束? 実利が伴わなければ長続きしない(早稲田大)
3月21日(木)
前週末から今週にかけて仮想通貨市場はかなり堅調な推移を見せているといえるだろう。 週末にプラス2%と大きく上げたあと、多少の上げ下げがありつつも同水準をキープ。今週は、小さく右肩上がりを見せている状況だ。依然、100通貨分のリップル(XRP)を握りしめているが、他にビットコイン(BTC)およそ0.005分、1BTC=44万5300円で指値注文を出した。
およそ2000円ちょっとと総資産のおよそ20%の金額ではあるが、これからの動きにはかなり期待している。BTCの取引量もかなり前から増加傾向にあり、昨年4月以来、初めて110億ドルレベルまでに回復している。
BTCの価格と反比例するように増えてきた取引量が表すのは紛れもない、投資家の関心の高まりである。バブルが終わり、投げ売られた仮想通貨資産の底を探る投資家が増え、資金流入が見込まれる。とはいえ、世間に普及するような実利が伴わなければ長続きしない。今まさに市場の真価が問われている気がする。
3月22日(金)
指値注文は通ったものの、きょうの市場は少しばかり勢いを失ってしまっている。とはいえ、現在1BTC=44万54円と1%ほどの下落のため、十分許容できる範囲とみている。
現在の総資産は9182円。なんとか8000円台は割らないでもらいたい。
保有する通貨 XRP、BTC
前週からの損益 マイナス69円
3月22日現在 9182円
なんとか、1万円台をキープ
こんにちは。最近トマトジュースを飲んで健康に気を使っているホフマンです。
さて仮想通貨のほうですが、3月22日(金)現在、BTCの価格は44万1000円です。大きな価格の変化はないですが、上昇トレンドをつくりそうな雰囲気があります。ふだん投資に興味のない人がBTCを買いはじめた時が、バブル崩壊の時であるように、みんながBTCに何も期待しなくなった時が大底であると考えています。
確かに仮想通貨の話題は少なくなり、仮想通貨の取引をしていた人が株取引や、為替取引に流れていったのは事実ですが、まだ仮想通貨への期待の声は少なからずあるように思えます。なので、大局的にはBTCは30万円をつけるのではないかと思います。とはいえ、新しい技術の発展は波のように行ったり来たりで、第3波目に波及するともいわれています。
今は、ちょうど第1派が過ぎ、2派目に突入しようとしているのではと考えています。そのため、ひとまず、このBTCの上昇トレンドには乗っておこうと思います。1BTC=44万円で、全額の買いを入れました。
保有する通貨 BTC
前週からの損益 マイナス444円
3月22日現在 1万174円