ドル円相場は、ドルが売られる展開に。2019年3月18日に111円台半ばだったドル円は、米国株上昇を背景に日経平均株価が堅調に推移したことで円が売られ、やや上昇。しかし、米ニューヨーク株式市場でダウ平均株価が下落する展開になると、1ドル=111円台前半まで値を下げた。
その後は、米中通商協議で中国側が米国の要求に抵抗し、合意に向けた協議の進展は鈍いと報じられるたり、注目のFOMC(米連邦公開市場委員会)では年内の利上げを見送る見通しが示されたことで110円台まで急落した。米国株の下落に連れて、ドル円相場は再び110円割れとなった。
そうしたなか、早稲田大学はプラスにホッ。明治大学は29日のブレグジットを前にポジションを整理。慶應義塾大学は「ダメなトレードをしてしまった」と反省するが、なんとかプラスを確保。一橋大学は相場の方向性が見えず、取引を見送り。國學院大学は4週連続で取引を見送った。
結果的にプラスで、ホッ(早稲田大)
3月21日(木)
今週はなんといってもFOMC(米連邦公開市場委員会)の発表だ。
FOMCは金利目標を年2.25%から2.5%のレンジ幅とした。さらには今年の利上げ回数を予想をもゼロに引き下げ、今まで縮小する方針であった保有資産についても9月までにいったんストップするという方針を示した。
2018年末時点での見解では、今年の利上げ予想回数は2回としていたため、今回の発表により、案の定ドル円為替市場も大きく反応。FOMC発表後、金利差が縮まったことでドル売りは加速した。
3月21日深夜1時ごろまで1ドル=111.50円ほどで、横バイで推移を続けていたが、発表とともにドル円市場は一気に反応、およそ2時間ちょっとで約1円幅の下落をみせ、安値1ドル=110.53円をマークした。
その後の21日午後にかけて、いくつか反発はあったものの下落基調を継続させ、15時ごろに1ドル110.29円まで割り込んだ。これについては、予想のしようがどうにもならないので参入するとしても少額で入ってみるのがいいかもしれない。
今週の取引は、3月15日に1ドル111.66円で保有した「買い」ポジションを、1ドル111.49円で売り払った。FOMCに持ち越したくはなかったので、リスク回避に動いたが、33円の損益が出てしまった。ただ、結果だけを見れば、今回は「吉」と出たようだ。
現在の総資産は8365円である。
前週からの損益 プラス14円
3月22日現在 8365円
流れに乗れずマイナスに(明治大)
今週は29日にブレグジットがあるので影響を受ける前にそろそろ持っていたポジションを処理したい。
3月21日(木)
FOMC(米連邦公開市場委員会)が2019年の想定利上げ回数をゼロとしたため、一気にドル円相場の流れが変わり、上昇トレンドから下降トレンドにシフトしてしまった。最近停滞ぎみであったのが下降材料を与えられて一気にブレイクしてしまったような気がする。
3月5日(火)にロングポジションで持っていた1ドル111.918円が設定してあった1ドル111.1円で損切りされた。818円のマイナスから、スワップを差し引いて680円のマイナスとなってしまった。
3月22日(金)
3月29日のブレグジットに向けて、ポジションの整理を意識しはじめていたが、そのブレグジットが延期になったことでポジションの整理を意識する必要はなくなったが、FOMCの影響でポジションを整理する必要が出てきた。あまりやることは変わっていないのだがここにきて失速してしまった。
今後としては短期的な目線でみれば下降傾向であるが、長期的にはまだわからない。ブレグジットの予定日とあわせて、今後の動きを見ていきたい。なので、来週はショートポジションを持っていきたいものの、方針がまだ決まってないので様子見したい。
前週からの損益 マイナス680円
3月22日現在 1万1688円
早すぎる利益確定、遅すぎる損切り(慶應大)
3月21日(木)
この日はFOMC(米連邦公開市場委員会)の金融政策発表があり、大いに相場が動いた。 年内の利上げがなくなり、2020年に一回の利上げの想定を示したことからドル安の動きが強まった。
この政策が発表された直後にドル安になると思ったので売りで入ったところ、市場の急激な値動きによって注文がなかなか入らなかったが、1ドル=111.249円でポジションを持った。
その後、ドル安の動きによって3月19日ごろから形成されていた三角持ち合いのサポートラインを割ったのを確認してから111.237円のポジションを二つ持った。
それぞれ、ドル安の動きが弱まったのをみて、111.064円で2ポジションと111.065円で決済したが、これは後から考えると余りにも早すぎる利益確定であり、先週や先々週の安値である111.006円や110.746円まで待っているべきであった。実際、その後の価格推移をみると、その価格付近での反発が確認できた。
その後も上記の二つの価格を下回ったのを確認して、1ドル110.990円と110.657円で「売り」で入った。
この二つは5分足で下値を更新しそうにないな、と判断したところで決済。110.594円と110.596円でポジションを閉じた。
3月22日(金)
ドイツのPMI(消費者物価指数)の結果が市場の予想よりも悪く、全体的に下落トレンドが発生したのを見て、何回かトレードを繰り返したが、最後に売ったところでトレンドが反転。それにより、結果的に底値で売りポジションを持ってしまったことで、マイナス874円を叩き出し、きのうの利益のほとんどを吹き飛ばしてしまった。
今週は利益確定が早すぎ、損切りが遅すぎるという絵に描いたようなダメなトレードをしてしまった。基本的なことができないようでは成長できないと思うので、早急に見直していきたい。
前週からの損益 プラス113円
3月22日現在 9767.35円
FOMCの動きを注視(一橋大)
3月18日(月)
今週は取引を控えようかと考えている。というのも、日本時間3月21日にFOMC(米連邦公開市場委員会)が控えているからだ。1月に行われたFOMCに引き続き、利上げに慎重な姿勢が打ち出されるようなら、ドル安の展開になると想定されるし、その逆も考えられる。予想が定まらないうちに取引をして損失を出すことは避けたいので、今週は抑え目の方向で。
3月19日(火)
きょうは特に動きはなし。最近は横バイの値動きが続いているので、FOMCを契機に上か下のどちらかに抜けるか。
3月21日(木)
FOMCの結果は想定よりもさらに弱気なものだったようだ。2019年の予想成長率を引き下げたことはもちろん、今年の利上げについて1回も想定していないことは驚きだった。ドル円相場も、これでもかと言わんばかりに反応して1ドル110円台へと急落。今週もあと1日となったが、やはり取引を控えるのが得策だと思う。
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
3月22日現在 1万3252円
4週連続で取引を見送り(國學院大学)
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
3月22日現在 3万590円