ドル円相場は2019年2月11日、米国の金利上昇を手がかりにドル買いが先行。1ドル109円台後半から110円台半ばまで急上昇した。しかし、その後は米国政府機関の閉鎖問題の後退や、3月1日の中国への追加関税の発動期限が遠のく可能性が高まったことから、110円台半ばで底堅く推移。13日には、1月の米国の消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことで楽観的な見方が広がり、1ドル111円台前半まで上値を切り上げた。
とはいえ、なかなか定まらない米国の経済指標もあり、ドル売り懸念が収まらない。
一橋大学は欲張らず、当初決めた値幅をしっかりと確保してプラスを積み上げる。明治大学も前週から挽回して大幅プラス。一方、期末試験などが終わってようやく落ち着いて取引できる環境となった慶応義塾大学は、取引の感覚は少々鈍っていたもよう。國學院大學は様子見で「トレンドを待つ」。早稲田大学の自信なさげな様子が気になる。
デイトレは一朝一夕で身につかない(早稲田大)
2月11日(月)
この日15時ごろに1ドル109.97円でショートをかけて様子を見ていたが、22時時点で1ドル104.4円まで円高が進んでおり、眠かったのでそのまま損切りした。
214円のマイナス。現在の総資産は8211円である。
2月15日(金)
今週のトレード回数は1回。まあ、改めてFXの難しさを思い知ってしまっているところだ。約1か月前の大負けから、あきらめずにチャレンジしていこうと思ったものの、なんだかんだ精神的なダメージを引きずってしまっているようで、あまりチャートに目を向けない日々が続いてしまっている。
数か月前まで、FXを中期長期で試してみたいと思っていたが、はじめてみて4か月ほどが経った今、結局は短期でチャートに張り付いてトレードするのが主流になるのが、なんとなくわかってしまった。
外国為替市場がそもそも右肩上がりを目指しているものではないということが、まず大前提にあって、そのうえでその時々のニュースなどに関心を向けながらチャートに張り付く。これが一般的な手法で最適解なのであるならば、中長期で考える傾向にある自分には向かないのかもしれない。
ということで、今後はレバレッジをかなり制限して中長期的にFXに取り組んでいきたいと考えている。こうすれば「損をする」という心理的な負担にとらわれないうえに、もしかしたら自分合った方法が見つかるかもしれない。
とりあえず24時間チャートを見続けるようなデイトレは一朝一夕で身につくものでもないし、今は考えないでおく。
前週からの損益 マイナス214円
2月15日現在 8211円