新井浩文という俳優が2019年2月1日に「強制性交」の疑いで逮捕された。
途端に、彼が出演した映画やドラマが一部を除いて次々にお蔵入りした。映画は公開が中止になったり、延期されたりし、放送後にインターネットで見られたドラマも配信が止まった。
作品には罪はない
相次ぐお蔵入りだが、でも作品そのものには、なんの罪もないし、そもそも新井容疑者がひとりで作ったものでもない。しかも、過去の作品までもが対象になっている。だから、僕は公開の中止や延期、配信の停止自体がそもそも間違っていると思うのだけど、それ以上に納得できないのが、お蔵入りが「総合的に判断した結果」だという説明である。
朝日新聞の報道によると、「NHKオンデマンド」で大河ドラマ「真田丸」など11作品の配信を停止したNHKと、「モンテ・クリスト伯」など7作品を配信停止にしたフジテレビは、ともにその理由を「総合的に判断した結果」と説明している。
しかし、これだけでは、どういう根拠でお蔵入りになったのか、さっぱり分からない。「総合的判断」にあたってNHKは「世の中がどう見ているのか」を重視したそうだし、フジテレビは「社会的影響などを考えた」とのことだが、分かりにくさは一向に変わらない。
少なくとも、三つやそこらは具体的な理由・根拠を挙げたうえで「総合的に判断した」と言うのであれば、賛否は別にして、言いたいことは分かる。しかし、それらがない「総合的に判断」だけでは、何も言っていないのと同じではないだろうか。