円安ドル高が急伸した。2019年1月11日(金)終値の1ドル108円54銭から、1円22銭もの円安ドル高となり、18日(金)には1ドル109円76銭に達して引けた。米中貿易協議の進展への期待や米国企業の決算内容が好調なことによる株高も加わり、リスクオン(リスクを取って積極的に投資する)の姿勢が「ドル買い」を呼び込んだ。
その一方で、英国下院議会で採決された欧州連合(EU)からの離脱協定案は、230票の大差で否決。ただ、その後の内閣不信任案が否決され、メイ首相は信任されたため、EUからの離脱延期や代替案が用意されるとの思惑から、投資家のリスク回避の姿勢は後退した。なお、不透明感が漂う。
乱高下するドル円相場に、早稲田大学はあまりの多忙に、自身がポジションを保有していることを忘れて大失敗。明治大学はジワリとプラスを重ね、慶応義塾大学もプラスを確保。一橋大学も年始の負けを取り戻した。体調を崩していた國學院大學は風疹が判明。お休みした。
試験でポジションの保有を忘れて...... (早稲田大)
1月16日(水)
いよいよ期末試験が近づき、今週初めほとんど相場を振り返ることができず、ポジションを保有していることすら失念していた(汗)。
前週に108.1円台でショートを仕掛け、現在108.8円ほどで推移しており、含み損が膨らみはじめてしまった。あまり時間を割く余裕がないときは、下手にポジションを持たないよう、これからは心がけていきたい。
とりあえず、今は買い戻しのタイミングを探りたい。
1月18日(金)
きのうきょうと期末試験の課題に追われて、結局そのまま放置......。この日の午後に確認した時点で、すでに109.4円台。さすがにこれ以上は危ないと焦って損切りしたものの、スワップ分を含め2184円の損失となった。
現在、総資産は8570円と、元本の1万円を大幅に下回る事態になってしまった。今回の失敗はあまりにも痛すぎるが、しっかりと失敗要因を分析して次に生かしたい。
これまで日本経済新聞やその他メディアなどで情報を得てから、先々の国際情勢にかかわるイベントがこれからどう転ぶかを自分なりに予想をしてポジションを持っていた。今思い返せば、そこに明確な出口戦略はなく、ただ感情的に自分が許容できなくなれば損切り、そして含み益確定に際しての意思決定にも感情に依存する部分がかなり大きかったと思う。
そこで、これからは素人なりに損切りラインをしっかりと、「1ドル何円」という形で明確に表すとともに、目標値も同時に掲げてしばらくトレードを行っていきたい。
前週からの損益 マイナス2184円
1月18日現在 8570円