2019年がスタートしても、仮想通貨市場はどうも冴えない。ビットコイン(BTC)は株式市場の続伸もあってか、リスクオフムードが和らいで買いが優勢の展開。目立った売り材料はなく、急に価格を下げることは考えにくくなってきた。明治大学のホフマンは、「高め」の指値に刺さるのを待つ。
ただ、イーサリアム(ETH)は、イーサリアム・クラシック(ETC)の不正マイニング(51%攻撃)によって上値が重くなると、前週の上昇を受けた利益確定売りが相次ぎ値を下げた。価格の下落圧力がないわけではない。
そうしたなか、「カソツー大学対抗戦」で注目されるのは、リップル(XRP)への対応。XRPに照準を合わせた早稲田大学のTKHは「買い」注文を入れ、國學院大学の億トレーダーはじっと辛抱しながら、買い増しのタイミングを探る。一方、慶応義塾大学の馬医金満は「さっさと売ってよかった」と言い切る。
狙いはXRP、買いに動いた早稲田大
1月8日(火)
仮想通貨市場は前週に続いて横バイで、イマイチ方向感がつかめない。去年(2018年)さんざんに暴落を重ねたが、水面下でさまざまな取り組みが行われていることを加味して、そろそろ価格上昇を期待したいところである。
きょうは様子を見て、あした機会があればビットコイン(BTC)と価格連動しやすく、ボラティリティも高いリップル(WXP)の購入を検討したい。
1月9日(水)
きょうは前日に比べて小さな下げはあったが、ここ2週間続いているレンジ圏内におさまる小さな幅ではある。このタイミングで200通貨分を1XRP=38.2円購入した。
総資産の4分の3をひと通貨につぎ込むのは、一見リスキーなように感じられるが、ファンダメンタルズの要因がイマイチはっきりしていない仮想通貨市場では、市場全体の上昇、下落のほうが個別通貨のトレンドよりも頻繁に起こっている。
相関関係も、身もふたもないことを言ってしまえば、ほぼすべての通貨がBTCと連動しているといってしまっていいくらいだ。なので、大きな利幅を狙うのであれば、BTCよりもXRPやイーサリアム(ETH)などの二番手にフォーカスするのがいいかもしれない。もちろん、その分リスクが高まるのは言わずもがなだ。
1月11日(金)
きのうの夜中からきょうの朝にかけて、また大きな下落が起こった。現在の総資産は9665円。イーサリアムクラシック(ETC)への「51%攻撃」(悪意のあるグループ・個人によってネットワーク全体の採掘速度の 51%(50%以上)を支配し、不正に取引すること)などの不安からともあるが、真相はイマイチわからない。
ただ、ボラティリティ(変動幅)が大きいので、損切りラインは低めに設定。ポジションは、まだ保有する。
保有する資産 XRP
前週からの損益 マイナス508円
1月11日現在 9665円