2018年の最終週。12月24日、25日はクリスマス休暇(25日は東京外国為替市場を除く)で休場。また、27日以降も年末年始を控えて取引は低調だった。ところが、マーケットへの参加者が少ない中で株価は急落。ドル円相場はドル売りが進んだ。流れは一気に、リスクオフの動きに......。
そうしたなか、早稲田大学は反発期待の「ドル買い」をじっとガマン。慶應義塾大学も動かず。一橋大学は売り注文を出したものの、「出遅れ」を反省。明治大学はしっかり利益を確保。國學院大学は利益をほぼ2倍まで積み上げ、越年した。
反発期待で「ドル買い」したいけど、ここはガマン(早稲田大)
12月27日(木)
今週から冬休みに入り積極的にトレードを行っていきたいところだが、先週からの下落トレンドが収まらずにドルが続落。一時は1ドル109円台にまで割り込み、円高の急速な進行に歯止めがかからないような状態。なかなか考えがまとまらず立ちつくしてしまっている。
ここまで円高スピードが速いと、どこかで反発を期待して買いを入れてしまいたくなるが、じっとガマン。相場が落ち着いてから、ゆっくりとその後どちらに大きく振れるのか市場要因を考慮しながら予想するのが性に合っている気がする。
12月28日(金)
きのう真夜中にかけてドル円市場は急上昇して1ドル111円台まで回復したものの、その後きょう丸一日下落していった。現在1ドル110.3円台ほどで推移しているが、自分がFXを始めてからのこの2か月で、一番円高が進行している状態なため中々方向感をつかめずにいる。アメリカと日本両国の株式市場が下落している。その中で、ドル安円高へと市場が動くのはやはり日本円が世界で信用されているのだと改めて感じている。
もちろん、ドルには貿易問題など出口の見えない投資家の不安を煽るドル安要因が常に付きまとっているのも事実だが、このまま米国のトランプ政権が他国に譲歩を求める強固な姿勢を保持し続ければ、100円割れも来年中に起こりうるのではないかと思う。
いずれにせよ今までどおり新聞などで情報を常にアップデートして投資の機会を慎重に待ちたい。
前週からの損益 プラス・マイナスゼロ
12月28日現在 1万846円