【IEEIだより】福島・双葉町レポート(その2)避難と記憶(越智小枝)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

津波避難と避難指示 双葉北小学校の場合

   一方、双葉北小学校は震災の後700名ほどの住民の避難所となり、Hさんの家族もこの小学校で夜を明かしました。教室の黒板には、子どもの字と思われる筆跡でたくさんの書き込みがされていました。

「地しんがきてもおちついて」
「たすかる」
「つなみはね ぜったいこない だいじょうぶ」

   子どもたちが一生懸命書いた文字に、当時の地震と津波への恐怖が伝わってきます。

「おちついて こうどうする」双葉北小学校の黒板は当時のまま(写真提供:越智小枝氏)
「おちついて こうどうする」双葉北小学校の黒板は当時のまま(写真提供:越智小枝氏)

   不安な一夜を明かした双葉北小学校の人々に災害対策本部から指示が入ったのは3月12日の朝のことです。

   その日、別の避難所となっていた双葉中学校で避難所の運営にあたっていたHさんは、校内放送で皆に避難を呼びかけたといいます。

「朝7時30分ごろに、校内放送で『原発が危険な状態なので国道288号線を使って、西に避難してください』と放送しました。『念のため』と言ったかどうかは覚えていません。クルマを持たずに避難してきた人は、クルマで避難される方の隙間に乗せてもらいました。でも、西にどのくらい離れるのか、どこへ行くべきなのかどれくらい急ぐのか、などの情報はありませんでした。結果的にはこの放送が町の人を分断してしまったんです」

   これは私の勝手な推測ですが、Hさんは震災の後、ご自身の放送内容を何度も反芻されたのではないかと思います。たとえ指示どおりの放送だったとしても、自分の放送が町の分断につながった。その思いから、自分の放送を顧みないわけにはいかないでしょう。

   それでも自分がどんな放送をしたかも含め、「当時のことをすべては思い出せない」とHさんは言います。

「地震の時町内のお店の中にいました。地震が起きて、店を飛び出しました。向かいの家が壊れかけていて、その前で腰が抜けている人を助けたことは覚えています...... でも、避難所に着くまでの記憶を含め、一部の記憶がどうしても思い出せません」

   原発事故の避難を考える時、私たちはその前に起きた地震と津波という出来事が人々に与えた影響を、十分想像できていないのかもしれません。

   どうやって家に帰ったかわからない、その日の夕飯を食べたのかどうかを思い出せない...... そんな記憶の欠如は、他の被災者の方々からも時折聞くお話です。私はこのような反応を精神的ショックによる事故防護反応では、と考えていました。しかしHさん自身は、純粋に「パニックに陥っていた」というものとは少し異なるのでは、と自己分析されています。

「震災当時はあまりにも現実離れした出来事が多くて、決してパニックになっていたわけでもなく、夢の中にいるような不思議な感覚だったことを記憶しています。忌まわしい過去を記憶から消し去ろうという自己能力が働いているわけではなく、単純に『情報過多』の中で、記憶にないのかな、と自分では感じています」

   小学校に残された地震や津波の跡を見ると、Hさんの言われる「情報過多」という言葉に非常に納得がいきます。

   災害時の情報というのは、暗闇の向こうから断片的な情報が次々に投げ込まれてくるような状態です。その断片がいずれも平時には想像もつかないような情報であったら。そう考えると、当時の情報が混乱したように見える原因は、いわゆるコミュニケーションの不備という単純な問題ではなかったように思えてきます。

   では、同じような状況であった避難所の人々に、Hさんの校内放送はどのように伝わったのでしょうか。

「放送の約30分後には、700人ほどいた避難者は全員いなくなっていました。『川俣町まで避難してください』という情報が町内放送で流れたのはその15分後くらいです。この放送を聞いていた人は川俣町でとどまりましたが、それを聞き逃して田村や郡山まで避難した人もいました」

   700名が30分でいなくなるというのは尋常ではないスピードです。それでもHさんは、その時点では多くの人はこの避難をさほど深刻に受けとめていなかった、と言います。

「最初に2、3キロメートルだったのが10キロメートル、20キロメートルまで広がっちゃったな。爆発するとは思っていないから念のために逃げるんだ、という程度の気持ちでした...... まさか7年半たっても帰れないなんて、皆思っていなかったですよ」

   おそらくその前日に受けたショックに比べれば、まだ爆発していない原発は深刻には感じられなかったのかもしれない。あるいは「これ以上悪いことが起こる」という想像を頭が受け付けなかったのかもしれません。いずれにしても、避難時に多くの方は比較的冷静な状態であったようです。(越智小枝)

越智 小枝(おち・さえ)
1999年、東京医科歯科大学医学部卒。東京医科歯科大学膠原病・リウマチ内科。東京都立墨東病院での臨床経験を通じて公衆衛生に興味を持ち、2011年10月よりインペリアルカレッジ・ロンドン公衆衛生大学院に進学。留学決定直後に東京で東日本大震災を経験したことで災害公衆衛生に興味を持ち、相馬市の仮設健診などの活動を手伝いつつ世界保健機関(WHO)や英国のPublic Health Englandで研修を積んだ。2013年11月より相馬中央病院勤務。2017年4月より相馬中央病院非常勤医を勤めつつ東京慈恵会医科大学に勤務。
国際環境経済研究所(IEEI)http://ieei.or.jp/
2011年設立。人類共通の課題である環境と経済の両立に同じ思いを持つ幅広い分野の人たちが集まり、インターネットやイベント、地域での学校教育活動などを通じて情報を発信することや、国内外の政策などへの意見集約や提言を行うほか、自治体への協力、ひいては途上国など海外への技術移転などにも寄与する。
地球温暖化対策への羅針盤となり、人と自然の調和が取れた環境社会づくりに貢献することを目指す。理事長は、小谷勝彦氏。
姉妹サイト