株式投資へのアプローチは大きく分けて二つあり、ほとんどの投資家がファンダメンタルズ分析、またはテクニカル分析に基づいて売買を判断している。
テクニカル分析として知られるのは、MA(移動平均線=株価などの平均値を、過去の推移から現状をとらえて折れ線グラフで示したもの)やRSI(相対力指数=一定の期間で値上がり、値下がりの傾向がどれぐらい強かったかを曲線で示したもの)といった、テクニカル指標を用いた売買ルールだ。
しかし、そんなテクニカル指標を用いた分析手法だけがテクニカル分析のすべてではない。昔ながらのローソク足チャートを使って、チャートの形状から将来の値動きを判断する手法も存在する。こうした分析手法を、「プライス・アクション」と呼ぶ。
ローソク足は世界中で使われる日本初のチャート
テクニカル指標の多くは、その性質上、「遅行指標」(景気や価格の流れなどに、遅れて動く傾向のある指標)であることが多い。
「二本の移動平均線のゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売り」という、よく知られている売買ルールがあるが、買うタイミングが遅すぎ、売るタイミングも遅すぎとなってしまうといった問題があるのは、移動平均線が遅行指標であるからというのが理由の一つとされる。
しかし、「プライス・アクション」は、直近を含む一本ずつのローソク足を分析の対象とするため、常に現在の値動きを追うことができる。
ローソク足チャートとは、江戸時代に出羽国の本間宗久が、大阪・堂島の米相場の値動きを時系列に沿って図表的に分析するために考案した手法。その使いやすさから、現代は日本に限らず世界中の投資家に使われている。
ある一定の期間(たとえば、2018年12月18日の9時から9時30分)を定めて、最初の値段(この場合、9時)を「始値」、最も高い値段を「高値」、最も安い値段を「安値」、最後の値段を「終値」と呼ぶ。
ローソク足チャートにはこれらの4つの情報が必ず含まれているため、バーチャートやラインチャートといった他のチャートにはない強みがある。たとえば、ラインチャートは終値だけを結んだチャートなので、高値や安値といった情報を知ることはできない。