株式投資において個人投資家が用いる手法は、大きくわけて二つある。
ひとつはファンダメンタルズ分析で、企業の本質的な価値判断をもとに、割安と判断される会社の株を買うか、成長性が高いと判断される企業に投資する手法。もう一つが、テクニカル分析。株価チャートそのものや「テクニカル指標」と呼ばれる数々のツールを用いて予測を行う分析手法だ。
「投資の神様」バフェット氏が重視する指標は?
ファンダメンタルズ分析は、その会社の安定性(自己資本比率など)や成長性(EPS=一株あたりの利益の増加率など)、収益性(ROE=自己資本利益率など)を重視する。とくにEPSとROEは、「投資の神様」とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏が重視している指標といわれている。
一方、ファンダメンタルズ分析とはまったく異なる視点から株価の動向を分析する方法が、テクニカル分析。テクニカル分析は、これまでのすべての投資家の売買の記録がチャート上に残されているから、それらを分析することで可能性の高い将来の値動きを予測することができるという考えに基づいている。ファンダメンタルズ分析と合わせて取引の根拠とする投資家もいる。数あるテクニカル指標のうち、代表的なものをいくつか紹介したい。
テクニカル指標には、大きくわけて2つのグループがある。1つはトレンド系指標と呼ばれるもので、相場全体のトレンドを測るために用いられる。トレンド系指標で最もよく使われているのが移動平均線(MA)だ。ほかには、ボリンジャー・バンドや一目均衡表、ドンチャン・チャネルなどがある。
もう一つのグループは、オスシレーター系指標と呼ばれるものだ。たとえば、RSI(レラティブ・ストレンクス・インデックス)、MACD、CCI(コモディティ・チャネル・インデックス)、ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)などがある。こちらは相場の上昇や下落の強さを測ったり、ボラティリティ(変動幅)の大きさ(高低)を評価したりするために用いられている。
一般的な手法では、テクニカル指標とオスシレーター系指標を一つずつ選んで使うことが多い。たとえば、ボリンジャー・バンドとRSI、のように組み合わせる。