「1ドル114円」の攻防か? 上値の重い展開に慶応大と一橋大、國學院大が挑む(FX大学対抗戦)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

米経済指標の発表を狙って積極取引(慶応大)

12月11日(火)

   この日、昼と夜に合わせて5回ほどトレードした。

   昼は、1分足のチャートで1ドル113.018円から1ドル113.082円の横バイ(レンジ)相場が、ブレイク。14時40分過ぎに指数移動平均線とMACD(Moving Average Convergence and Divergence。2つの指数平滑移動平均線の差から 相場の周期とタイミングをとらえる指標)の両方で上昇トレンドを確認したため、1ドル113.18円で「買い」エントリー。これまでのレンジ相場の値幅から1ドル113.140辺りまで上昇すると予想を立て、1ドル113.136円で利益を確定。その後も上昇トレンドが続き、1ドル113.141円で「買い」エントリーして、1ドル113.176円で利益を確定した。

   しかし、この後に2回反発する形をつくった後に1ドル113.163円で「買い」エントリーしたが、あまり上昇せず1ドル113.122円で損切り。

   夜は22時30分に米国の生産者物価指数の発表があり、それに合わせて取引した。発表後は市場の予測よりも価格変動率が高く、強い上昇トレンドをつくった。結果を見て、1ドル113.148円で「買い」エントリーしたが、1ドル113.160円ですぐに利益を確定してしまい、この後に1ドル113.259円の高値を付けたことを考えると惜しいことをした。

   さらに、それを見てまだ上がると思い、1ドル113.252円で「買い」エントリー。しかし、丁度反発してしまい、すぐに1ドル113.233円で損切りした。

   経済指標発表後の値動きについてリサーチ不足であったことが、ここで悪い形で出てしまった。この日の取引は合わせてマイナス50円だった。

12月14日(金)

   22時30分に米国の小売売上高が発表されてドル高が進んだが、その後の23時15分に発表された米国の鉱工業生産指数から下落。その後も激しい値動きが続いたため、この日は取引を見送った。

前週からの損益  マイナス50円
12月14日現在  1万260.23円

プロフィール
早稲田大学 TK
現在、投資サークルForwardに所属。投資経験は大学に入って少しかじった程度。FX取引の経験はまったくなく、このFX大学対抗戦が初めて。「早稲田」の名に恥じぬよう、学びながら積極的に取引していきたい。将来は金融関係の職業に就きたいと、漠然と考えている。神奈川県出身。
明治大学 レン
経営学部2年。FX取引はデモで少しやった程度の初心者。趣味は麻雀。押し引きが投資に似ている気がする(笑)。学びながら他大学の様子も見つつ、うまくやっていきたい。東京出身。
慶應義塾大学 ミリオネア
法学部1年。FX取引も、株式も、高校卒業とほぼ同時に勉強を始めた初心者。好きな食べ物は小籠包。嫌いな食べ物は生タマネギ。将来は金融系の仕事に就きたいと思っている。今の目標は、このFX大学対抗戦で勝つこと! 1万3000円台まで儲けたい。
一橋大学 ハマチ
経済学部2年。趣味は、株式投資の銘柄探しとパソコンゲーム。週末は家でゆっくり過ごすのが定番。これまではファンダメンタル分析を軸にした株式投資に注力してきたが、FX投資は初挑戦。このコンテストの中で実力を磨き、トップを狙う。宮城県出身。
國學院大学 ネオニート
経済学部3年。埼玉県出身。趣味は散歩。昼は大学生、夜はキャバクラのボーイをしている。将来は、為替ディーラーになりたい。自分のトレードスタイルはデイトレードで、主に移動平均線によるテクニカル分析を用いている。取引する時間帯はロンドン時間からニューヨーク時間にかけて。重度のめんどくさがりだが、毎週更新、がんばります!
Twitterアカウント:https://twitter.com/tora__sub
姉妹サイト