軟調なドル円相場が続いている。米中首脳会談で両国の追加関税が当面見送られることになったことを受けて米中貿易摩擦への懸念が後退し、2018年12月3日のドル円相場は113円台後半~前半で推移。4日には1ドル112円台半ばまで急落した。
翌5日に113円台を回復したが、6日は中国通信機器大手のファーウェイ幹部がカナダで逮捕され、米国が引渡しを求めていることが伝わると米中関係の悪化懸念から再び112円台半ばまで反落。その後も、米国の経済指標や原油価格の動向などで乱高下した。
そうしたなか、早稲田大学が1万円割れから大幅プラスで「復活」。一橋大学は戦法を変えて、これが奏功。1万円台に戻した。明治大学も、着実に前進する。國學院大學も好調を維持。一方、ドル急落に慶応大学は慎重に対応した。
ガマンして、ガマンして......(早稲田大)
12月3日(月)
きのうアルゼンチンで開かれた米中首脳会談だが、あいまいな結果に終わったうえ、大方の予想と異なり、米国が中国に対しての関税引き上げ処置を90日間見送るという緩和的な方針を打ち出したがために、予想とは裏腹にドル円相場は急上昇した。
早朝には最高値1ドル113.8円を付けて、現在10時に1ドル113.6円付近で動いている。しかし、中長期的な目線での保持を実行。これ以上ドル高に向けての材料がなかなか想像しづらいため、含み損が800円とかなり大きいがポジションはそのままにしておく。
12月4日(火)
現在22時。きょうのドル円相場はかなり荒れた展開となった。日中1ドル113.7円近くを高値に、それから一気に下落していった。途中、何度か下げ止まりの気配を見せたものの、すぐに割り込み、たった半日で1円近く下げ、今は112.7円台で推移している。
いまだ値動きは不安定だが引き続き注視していく。
12月6日(木)
米国の長期金利が短期金利を下回る「逆イールド」が発生し、投資家は米国経済の先行きを悲観。株安とともにドル円も下落し、現水準に収まっている。保持していた売りポジションを1ドル112.63で買い戻しに成功。現在の総資産は1万578円になった。
ただ、1週間ものあいだ含み損に目をつむり続けての、この結果なので少々リスクに対してリターンがまったくなっていないと感じている。これからも参入タイミングの吟味を怠らずにトレードしていきたい。
前週からの損益 プラス666円
12月7日現在 1万578円