【IEEIレポート】福島だより 「普通」とイノベーション(越智小枝)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   2018年8月に福島県楢葉町、いわき市で行われた廃炉フォーラムで、福島県と宮城県の高校生を招いた学生セッションが行われていた時のことです。

「意外に普通なんですね」

   グループディスカッションを見ていたある東京の会社員が、ふとつぶやきました。

   その意味するところをたずねると、

   「地元の子どもたちは7年間被災者として暮らして、この地域の複雑さや難しさを知っているから、もっと我々とは違う発想がたくさん出てくるかと思った」とのことでした。

  • 「普通に生きていければ……」
    「普通に生きていければ……」
  • 「普通に生きていければ……」

「普通に生きていきたい」子どもたち

   一方、そこから少し離れたグループでは、会話にあまり加わっていない男子学生がいました。

「あまり意見を言っていないようだけど、何か考えはある?」

と司会者が水を向けたところ、その学生はひとこと答えました。

「別に。......普通に生きていればいいと思うので」

   言葉だけ聞けば、反抗期特有の投げやりな態度ともとれます。しかしその学生の態度は特に反抗的なものも、ふてくされたものも一切感じず、それが何よりも印象的でした。

   このセッションで出会ったこの2つの「普通」。それは、子どもに普通以上を期待する大人と、普通に暮らしたい若者の温度差という、どの社会にもある光景かもしれません。しかし、今の福島では、発想に行き詰った大人たちが「若者の新しい発想」を焦るあまりに、その温度差が広がりすぎている、という印象を受けます。

   福島第一原発事故という事件を小さいころから肌身で感じていたことが、その経験をしていない人たちとは違う新しい発想につながるのでは。このような「地元」の「若者」に対する期待は、あちこちで見かけます。

   その期待から若者にさまざまな機会を与えること自体は悪くありません。しかし、その過剰な期待により、福島の子どもが普通に扱われない、という事態は避けなくてはいけないと思います。

「有名人に会えるのはうれしいけど、そろそろ『普通』にしたい」

   数年前に福島県の中学生や高校生からも聞いた言葉です。自分たちの生活がいつまでも困難やチャレンジの名のもとに扱われることを嫌う子どもの言葉を、当時はよく聞きました。

   さらに年月が経った今の高校生は、小学生の頃からその環境を日常として過ごしてきた子どもたちです。自分は普通に過ごしているだけなのに、なぜ新しい発想を求められたり頑張りを求められたりしなくてはいけないのか。事あるごとに子どもに期待する大人たちを見て、もしかしたらそう思う子どももいるかもしれません。

姉妹サイト