男は話を聞かないだとか、女は地図を読めないだとか、男は左脳で生きているだとか、女は右脳で生きているだとか、男女の考え方や行動基準の違いはよく言われるが、資産運用や投資に対する考え方も、おもしろいことに男女差があるようだ。
世界中で顧客満足度(Customer Satisfaction=CS)を調査しているJ.D. Power のデータも、それを物語っている。たとえば......
男女では「理想の資産運用スタイル」も違う
そもそも、男と女では「お金について知りたい欲求の度合い」が違う。
まずはシンプルに、これから資産運用をやりたいと考えている人に、「お金について知りたいこと」を聞いた結果を見てみよう。男女問わず、最も「知りたい」の割合が高いのは「増やし方」。次いで、「貯め方」「節約の仕方」の順となった。
しかし、いずれの項目も女性の方がその割合が高く、総じて女性の方が「お金に対する勉強意欲」が高いと言えそうだ。
知りたいことが違うから、当然、理想の資産運用スタイルも男女で違いがみえる。きっかけとなる、「入り口」の運用資金の準備のしかたが違う。
男性は一定のまとまった金額を運用資金として、準備してから開始したいと考える傾向にあるのに対して、女性は手元にあるお金で「毎月こつこつ」積み立て志向であることがわかる=下図参照。
さらに、男性は多少のリスクを負っても運用益を出すことを重視し、複数の金融商品を、自ら運用したいという意向が強かった。それもあってか、最もやってみたい金融商品が「株式」ということなのだろう。「リスクもリターンも自分の腕と運次第」と覚悟を決めていて、「ベストなポートフォリオは運用しながら自分で探っていく」、チャレンジ型ともいえそうだ。
一方の女性は、可能な限りのリスクを回避しつつ、購入する金融商品は一点集中。できれば、投資信託。そして、買ったあとの運用はプロに任せたいという意向が強かった。ブランド品を買うときの女性が、「お気に入りの1点を見つけ出して、メンテナンスにもお金をかけて、大事にしよう」とするのと、よく似た感じかもしれない。
男女とも1年で2倍にしたい? なのに、許容できるリスクは......
ところで、あなたがこれから実際に資産運用をするとしたら、月いくらを資産運用に回したい、回せると考えるだろうか――。この調査では、男性は月額平均3.4万円、女性は2.6万円という結果が得られた。これは多いのか、少ないのか?
ちなみに、2018年9月にある金融機関が発表した「サラリーマンのお小遣い調査」では、20代~50代の会社員とパート・アルバイトの平均小遣いは、男性が3万9836円、女性は3万4854円という結果だったことを考えると、男女とも「月の小遣い金額以下」がひとつの基準になっていることは間違いなさそうだ。
さらに運用イメージでみると、男性は月額3.4万円(年間約41万円)を1年後に87万円にしたい、女性は月額2.6万円(年間約31万円)を1年後に59万円にしたいという回答が得られた。
つまり、男女とも1年で元本を約2倍にしたいというイメージだ。一方で、リスク許容額は、男性は年間8万円、女性年間4万円と、女性は男性の半分しかリスクを許容しないという結果もみえた。
「増えるお金への期待感」は男女で差がないのに、「減るお金への危機感」は女性のほうが圧倒的に強いというのもなかなか興味深い。
運用は早く始めたもん勝ち!?
では、実際に儲かっている人がどのくらいいるのだろう――。
日本証券業協会によると、個人株保有者は2017年に1900万人を超え、年々増加している。その一方で、個人株主一人当たりの平均株式保有額は、年々減少傾向にあるという。
将来、老後の心配や不安から、資産運用に関心を持つ人が増え、少額運用する個人投資家の裾野が拡大しているのは明らかだ。
J. D. Powerの調査によると、投資信託や株式を保有している人のうち、過去3年間の「儲かった」人の割合が下図である。投資信託、株式のいずれも2016年以降、3年連続で「儲かった」人の割合は上昇している。
この2016年を日経平均株価のトレンドに照らせば、前年のチャイナショックの影響による株価低迷が回復した時期と重なっており、それから現時点まで、基本的には株価は上昇トレンドにある。さらに投資をしている人は、「銀行・証券会社で話を聞いて」など、金融機関との接触がきっかけとなっている人が3人に1人という結果だった。
となれば、男女問わず、これから資産運用を始める人にとって、
「『好況』と聞こえてきたら、あれこれ考えるより、まず金融機関に飛び込め! 少額でもとにかく資産運用開始せよ!」
が、最も失敗しない近道といえるのかもしれない。