石川県の伝統的な焼き物、九谷焼を見に行ってきた。美術館の特別展で、「東北・北海道に渡った九谷焼」という企画だ。
参考:石川県九谷焼美術館
江戸から明治の時代にかけて、石川県では、船乗りたちが「北前船」という交易船に乗り、北海道と大阪を行き来して日本経済を支えた。北の海産物を、「天下の台所」と呼ばれた大阪で売りさばく。それはそれは儲かったそうで、船主の中には、加賀藩の財政難を救うほどの豪商もいたという。
日本海側の美術遺産
北前船は日本遺産に指定されているが、その功績は海産物を運んだだけでない。
船乗りたちは石川県の九谷焼を、東北や北海道に「輸出」したのである。だから日本海側の新潟や山形、海を渡った函館や小樽には、今も個人で九谷焼を所蔵している家があるらしい。
日本海側の旧家に点々と散らばった、江戸時代の九谷焼。今回はその、新潟から北海道に至る24か所で眠っていた焼き物が、石川の美術館に再び集められたというわけだ。
世紀を超えて、生まれ故郷に戻ってきた九谷焼。なんだか壮大な歴史を感じる......!
「今回の企画展では、学芸員さんがものすごい苦労をしたんですよ」と言うのは、解説ボランティアのNさん(60代)だ。
もともと石川県の伝統芸術品。いくら北前船で北方へ運ばれたといっても、日本海沿岸を北海道へと至る航路は何百キロにもなる。広大なエリアの、どこの個人が九谷焼を所蔵しているのか、どこの美術館に寄贈されているのか、当初はほとんど、わからなかったらしい。
わずか2名の学芸員は、まず新潟や東北からヒアリング調査を始めた。
「どこに眠っているなんてわかりませんから、九谷焼を所蔵している個人や美術館を訪ねて聞くんです。『他に石川県産の焼き物を持っているお宅は知りませんか?』って。すると、『あの家にもあったかもしれない』とか、『そういえば○○市の??さんが持っていると聞いた』と教えてくれる。そうやって1品1品、人づてに見つけていったんですよ」(解説ボランティアのNさん)