サウジアラビアと米国の地政学リスクが高まった2018年10月22日週。週初めこそ、1ドル113円台目前に迫ったものの、市場のムードはリスクオフ。米ニューヨーク株式市場のダウ平均株価が年初来マイナスに転じ、日経平均株価も下げ幅を拡大したことで、ドル円相場は1ドル112円台を割り込む展開に。その後のドル買いで112円台を回復したものの、26日発表の米国の第3四半期の国内総生産(GDP)が軟調と受けとめられ、ドルは上げ幅を広げることができなかった。
FX大学対抗戦は、國學院大と一橋大がポンと飛び出したことで、早稲田大、明治大、慶応大も積極的に動いた。國學院大に勢い。慶応大がプラスに転じた。
日米の株式相場の下落に、どう対応するか!?(早稲田大)
10月20日(土)
およそ2週間、FX市場を追って感じたことだが、あまりにも考慮すべき要因が多く、予測するのが難しい。ドル円相場についても日本と米国のお互いに対する相対的な立場を常に意識しなければならないと思った。特に現状は、米国株、日本株ともに下落している。このどちらが、より投資家にインパクトを与えるかを考えて立ち回らないといけないので、本当に奥が深いものだと痛感している。
10月22日(月)
今週から株式市場が全体的に上昇に転じたことを受けてか、ドル買いが優勢になり、円安基調がいまだ続いている状況だと思われる。
取引は見送った。
10月23日(火)
この日、株式市場はまた下落へ。株安の連鎖への投資家の不安を再び煽り、米国債が買われて利回りの低下(国債の価格上昇)を招き、ドル安円高の方向へ市場は動いた。
初回からのマイナススタートで出鼻をくじかれたため、少々トレードに及び腰になってしまっていたが、この日は趣向を変えて、短期トレンドにフォーカスしてトレードしてみたところ、トータルで10円のプラスとなった。
1ドル112.46円で売り、112,44円で買い戻し。また112.43円で買い、112.51円で売った。
まだ取引をはじめて2週間だが、FX取引では短期取引がメジャーだというイメージが形成されている理由がなんとなくわかってきた気がする。FXでは市場の価格決定プロセスの構成要素があまりにも多すぎてテクニカルに頼らざるを得ないので、株式投資で一つの企業を調べ上げて長い目で見るのとはワケが違う、と初心者ながら感じた。
10月24日(水)
ここ何日間で株式市場が大いに為替市場に影響を与えているのは実感した。であれば、現在下落中の株式市場の反発を見込んでドル高を予想しロングで入る。1ドル112.51円で買いポジションを持った。
10月26日(木)
先日の予想と裏腹に米株式市場は続落していき、現地時間の25日ごろ、ようやく反発した。ロングポジションだが、雲行きが怪しくなったやいなや1ドル112.51円で買ったものを112.52円ですぐさま売り、現在9979円。1万円から21円のマイナスである。
前週からの損益 プラス13円
10月26日現在 9979円