実家で親と同居する独身男女が増えているが、彼ら彼女らは「独身王子」「独身王女」のごとく振る舞い、家族、特に母親を家事手伝専門の侍女のようにかしづかせている有様だ。
こうした居候王子・王女に、親たちはどう対応したらよいのか――。「居候独身」シリーズの後編は、レポートを発表したニッセイ基礎研究所の研究員、天野馨南子(かなこ)さんに話を聞いた。
子どもを「親依存」にする親こそ問題だ
――中央大学教授の山田昌弘さんが20年ほど前に『パラサイト・シングルの時代』という本を著し、「パラサイト・シングル(親に寄生する未婚者)の増殖が日本に景気下降や社会モラルの低下をもたらしている」と警鐘を鳴らしました。天野さんのレポートは、実家暮らしの独身者がさらに増えて、より深刻になっている実態を明らかにしているように思えます。
天野馨南子さん 未婚者の同居比率が異常に高いことは、国立社会保障・人口問題研究所が大々的に行う5年に1回の「出生動向基本調査」(いわゆる独身者調査)でビッグデータが示しています。私は、この意識調査結果を最初に目にした時から「これはまずい!」と、海外との親子文化差異比較で思い、常々指摘したいと考えておりました。
海外、特に白人社会は狩猟民族がルーツですので、成人になること=(親と離れて)別の狩場を持つこと、なのです。親とは別の狩場を確保できる子に育てないと、親子が食料をめぐって共倒れになる可能性が高まります。元狩猟民族の彼らにとって、「親から自立した子どもに育てる」ことこそが、何よりの「親の甲斐性」「子育てのあるべき姿」なのです。
「パラサイト・シングル」という言葉だけだと、一般的には親に甘えて寄生している子どもを問題視して、一方的に子どもを叩いている響きにとらえられがちです。しかし、「子は親の鏡」です。私がレポートでむしろ伝えたいことがあるとすれば、子どもの親依存的な生活よりも、「子どもを親依存状態にさせたままでいる親にこそ問題があるではないのか」ということです。
――どういうことでしょうか。
天野さん カウンセリングの世界ではこのような状態を「共依存」(きょういぞん)として問題視します。「共依存」は最初、米国でアルコール依存症患者の社会復帰に関して、支援者の間から提唱された言葉です。重度の依存症患者の男性には必ずといっていいほど、「私が彼を見捨てたら彼は終わりなの」と健気に男性を支える母親や妻がいるのです。しかし、支援者は彼女たちを切り捨てない限り、患者に反省やなんの痛みもなく、復帰がありえないことに気がつきます。
DV(ドメスティックバイオレンス)も同じです。酒乱の夫から暴力をうけ、アザだらけになりつつも彼のために仕事を掛け持ちして借金を返済し、トラブル先に謝罪回りする妻は、彼に残酷に支配されているように見えます。「あんな男を支えるなんて、信じられない」「別れたらいいのに」と周囲から気の毒がられるわけですが、実はこれこそが彼女が潜在的に求めている「社会的評価」なのです。
自分より駄目な人間を支えることで、彼女もまた社会的に居場所がない、活躍していない、評価が低い、といった状態にあることをごまかしている間違った自己実現行為です。アルコール依存症患者の「精神的支配者」(専門的には「イネーブラー」、共依存を支える人といいます)は母親や妻なのです。彼女たちこそ、依存症を生み出し続ける真のラスボス、なのです。