「売れ!売れ!不祥事」が蔓延するワケ 「目標」と「目的」の違いにあり!(大関暁夫)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ここ数年、新聞を賑わせることが多い、業績向上に気を奪われるあまりの不祥事報道の数々。過去の不祥事にフタをし続けて、長年決算をごまかしていた光学機器メーカーのオリンパス。チャレンジの大号令の下、不正会計に手を染めた東芝。最近では、本来資金の出し手として企業の業績を厳しく監視する役回りであるハズの銀行までもが不祥事にまみれています。

   大量の書類改ざんによる不適切融資が明るみに出たスルガ銀行。不適切な融資手数料の徴収を組織ぐるみで行っていた東日本銀行。これら以外にも似たような事例を一つひとつ挙げていたらキリがないほど、世の中に「業績追求型」の不祥事が蔓延しています。

  • もう、すっかりよく見る光景になりました……
    もう、すっかりよく見る光景になりました……
  • もう、すっかりよく見る光景になりました……

「売り上げ、売り上げ!」と騒がなくても利益が上がった時代

   思い起こしてみれば、世の中そのものが鷹揚であったということもありますが、この類の不祥事はイケイケドンドンの高度成長期には、ほとんど聞こえてくることがなかったように思えます。

   なぜかと言えば、戦後復興の流れの中で基本は右肩上がりの経済成長を続け、極論すれば何をやっても、たいていは儲かる。モノは作れば売れる。サービスは始めれば利用者がいる。そんな恵まれた時代背景があったからなのかもしれません。

   経営者が声を大にして「売り上げ、売り上げ!」「利益、利益!」と騒がなくとも、自然と売り上げは伸びて利益は上がる、そんないい時代であったとも言えるでしょう。

   それが、バブル期ぐらいまでは右肩上がりの上がり方こそ緩くはなりながらも続いてきて、バブル景気はその最後の打ち上げ花火であったように思えます。

   そして、訪れた低成長時代。戦後復興の延長線という特殊要因に支えられた今までが普通ではなく、この状態がむしろ正常なのだと気がつくのにバブル崩壊から恐らく10年はかかったかもしれません。

   過去は普通にやっていれば、売り上げは上がる、収益もそれなりについてくる。ところが、バブル崩壊後は工夫をしないと売り上げは上がらない、収益を上げるということはさらに厳しい。

   そんなことに気がついた企業経営者たちは、一斉に「売り上げ、売り上げ!」「利益、利益!」と騒ぎ出したのです。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト