「働き方改革」が大きな社会問題になっている。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの最新テクノロジーが人間の仕事に取って代わろうとしている現在、私たちはどう働いたら幸せになれるだろうか――。
なかでも最近注目されているのが、ビッグデータをいかに活用して成長につなげていくか。そして、そうしたイノベーションの中で私たちの働き方がどう変わっていくかというテーマだ。
一般社団法人・働き方改革コンソーシアム(CESS)が2018年6月28日、東京・日本橋で開いた「デジタルイノベーション実現会議」シンポジウムの議論を紹介する。
パネリストには、政府から世耕弘成経済産業大臣、経済界からは地方からイノベーションを進めている埼玉県横瀬町の富田能成(よしなり)町長、東南アジアで事業を広げている若きベンチャー企業家の十河(そごう)宏輔氏、グローバル企業である日立製作所の中畑英信専務が参加。竹中平蔵・慶応義塾大名誉教授が進行を務めた。
アイデアで競う時代は終わった、データが社会を動かす
竹中平蔵さん「イノベーションや第4次産業革命がいわれています。一方で寿命が伸びて『人生100年時代』といわれている今、私たちはどう働き、どう学んでいけばよいのか。未来投資をうたった骨太の方針をまとめたばかりの世耕弘成・経済産業大臣に、働き方改革のポイントをまとめてもらいます」
世耕弘成さん「『骨太の方針』や『未来投資戦略2018』の中で重視しているのは、これからは『データ駆動型社会』になっていくという考え方です。ソフトやアプリのアイデアで競っていた時代から、データが物事を動かす時代に変わっていく。それに対応した成長戦略をつくらないとダメだと思い、まとめました。
特に重要なのは、『レギュラトリー・サンドボックス』(規制の砂場)という制度を導入したこと。これは現行の制度が想定していない革新的なサービスなどに適用され、企業と当局が試験的に事業を始め、まずはスタートして『走りながら考える』という仕組みです。
今までは新しいことをしようとすると、規制の壁がありました。それを徐々に緩和する方法をとってきましたが、規制に当てはまることを前提としないで進めるので、いろいろな新しいことにチャレンジしやすくなります。
たとえば現在、AIやIoTなど最先端分野で知識やスキルの陳腐化が非常に早く進んでいます。いまエンジニアとして活躍している人でも、すぐに知識が古くなり使いこなせなくなるので、適宜学び直しをしてほしい。そのためのスキル習得の講座をつくりました。
受講者には100万円の補助金が出ます。これは、まさにリカレント教育の先行事例です。現在、モノづくりの最先端に立っている人こそ、受講してもらいたい。AIやIoTの感覚が加わり、さらに新しいモノをつくっていけます」
竹中さん「働き方改革で特に伝えたいことはありますか?」
世耕さん「働き方改革は、単に長時間労働をなくすだけではなく、徹底した生産性向上とセットでないと、日本は世界に遅れます。テレワークや兼業、副業を当たり前にしないといけない。新卒一括採用もやめにしたい。人生では学ぶ、働く、休む、を繰り返し、必要とあらば堂々と2、3年休む。そして学び直して、また働くという、直線的ではなくマダラな生き方をする時代にしたいですね」