前回の当コラムで「円安、セカンドステージへ」と題したレポートを書きました。
ドル円相場は125円台からのトレンドラインを上抜け113円台に達し、円安がさらに進むように見えましたが、トランプ大統領がツィッターでドル高に対して不満を表したこと、それと日銀が金融緩和の副作用に配慮するため政策変更するとの報道があり、110円台後半へといったん崩されました。
実質的なゼロ金利が半永久的に続く
注目された日銀による政策変更は、非常にわかりにくいものでした。ポイントはゼロ±0.1%に押し込まれていた10年物国債の金利を「経済・物価情勢等に応じて上下にある程度変動しうるもの」としたことです。
記者会見で黒田総裁は、変動の幅を「ゼロ±0.2%程度」と示唆しました。上方向だけでなく、下方向もあるということで、政策はきわめてニュートラルだということを意図したわけです。
しかも同時に、「政策金利のフォワードガイダンス」なるものまで導入しました。来年の消費税導入も踏まえて、当分の間、現在のきわめて低い長短金利の水準を維持するとしました。
これだけわかりにくくなったのは、先走りがちなマーケットに「金融政策の転換」と誤解されることだけは絶対に避けたいと思ったからでしょう。円高だけは何としても避けたいのです。
表現の複雑さとは反対に、日銀の意図は明確だと思います。とにかく、現状のきわめて緩和的な政策をできる限り続けるということです。実質的なゼロ金利が半永久的に続くということです。
今後、長期金利は少しは上昇しますが、10年0.1%が0.2%になる、それだけです。大勢には影響ないでしょう。