【IEEIだより】福島レポート 「老人力」でエネルギー溢れる復興の街へ(越智小枝)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

がれきの山にも踏み出せる力

   昨年避難指示が解除された浪江町で元々介護施設をされていたというMさんも60代。施設の裏で育てた野菜や鶏で100人ほどの入所者の食事を賄っていたそうです。原発事故の後、入所者は全員避難し、畑も汚染されました。

「夏先に一次帰宅したら、放置していた野菜がみんな花になっちゃってた。でもそれが綺麗でね。本当は一時停止禁止の場所なのに、みんな車を降りて見に来てました。それで『花なら作れるのでは』と思ったんです」

   ただの花ではなく売れる花を作ろう、と、長野で1年研修を受け、1本500円以上で売れるという高級花卉の栽培を始めました。

「花卉のいいところは、夜の作業が少ないこと。若者はここに住まなくても、車で通勤して、稼いでくれればいい。稼げれば人は集まる」

   今の目標は年商1億円。目算は十分にある、と、胸を張られます。「働き方改革」という流行語も、Mさんの前では霞んで見えました。

   被災地に若者が帰らない。今でも多くの人が、その悩みを抱えて若者にとっての魅力的な街づくりのために尽力されています。しかし、真っ先に帰還された方々にお会いしていると、今までの被災地は若者にとって魅力がないのではなく、若者には帰還するだけの能力が足りなかったという側面もあるのではないか、と思わされます。

   東日本大震災と原発事故によって失われた街は、若者が夢を描けるような「白いキャンパス」ではありませんでした。未来が真っ黒に塗りつぶされ、夢やヴィジョンという言葉が上滑りにしか聞こえない。そんな世界に最初の一歩を踏み出すことができたのは、塗りつぶされることのない自分自身を持った高齢者しかいなかったのではないか、と私は思います。

   生きることに自信があるからこそ、一見何もないがれきの山にも踏み出せる。譲れない自分があるからこそ、己の欲するところに従って暴走できる。成功体験があるからこそ、逆境の中に空想できる。復興の現場は、そんな生き方上手の「暴走老人、妄想老人」のエネルギーに溢れています。そんな街が、「若者がチャレンジできるレベル」まで落ち着くのは、これから先のことなのではないでしょうか。

山深く おどろが下をふみわけて 道ある世ぞと 人に知らせん

という古歌があります。

   高齢者が経験を頼りにおどろの中を踏み分けた、その先にある「道ある世」。復興の地で私たちが目にしているのは、そんな道の始まりなのかもしれません。

(越智小枝)

越智 小枝(おち・さえ)
1999年、東京医科歯科大学医学部卒。東京医科歯科大学膠原病・リウマチ内科。東京都立墨東病院での臨床経験を通じて公衆衛生に興味を持ち、2011年10月よりインペリアルカレッジ・ロンドン公衆衛生大学院に進学。留学決定直後に東京で東日本大震災を経験したことで災害公衆衛生に興味を持ち、相馬市の仮設健診などの活動を手伝いつつ世界保健機関(WHO)や英国のPublic Health Englandで研修を積んだ。2013年11月より相馬中央病院勤務。2017年4月より相馬中央病院非常勤医を勤めつつ東京慈恵会医科大学に勤務。
国際環境経済研究所(IEEI)http://ieei.or.jp/
2011年設立。人類共通の課題である環境と経済の両立に同じ思いを持つ幅広い分野の人たちが集まり、インターネットやイベント、地域での学校教育活動などを通じて情報を発信することや、国内外の政策などへの意見集約や提言を行うほか、自治体への協力、ひいては途上国など海外への技術移転などにも寄与する。
地球温暖化対策への羅針盤となり、人と自然の調和が取れた環境社会づくりに貢献することを目指す。理事長は、小谷勝彦氏。
姉妹サイト