ドル円相場をどう考える? かつてない円安時代がやって来るかも......(志摩力男)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   ドル円相場が膠着しています。2018年は年初こそ、トランプ発言をきっかけとした貿易問題を材料に、104.64円前後まで円高が進みましたが、「安値挑戦」に失敗して111円台まで押し戻され、最近は108~111円程度の3円ほどのレンジに収まっています。

   このドル円相場、どう考えたらよいのでしょうか。

  • どうなる!? ドル円相場
    どうなる!? ドル円相場
  • どうなる!? ドル円相場

現状は「プラザ合意」前と同じ円安レベルにある

   市場には円高派と円安派がいますが、どちらの主張もそれなりの説得力を持ち、なるほどと思います。まずは円高派の意見から見てみましょう。

   まず、現状の円が割高か割安かと言えば、断然「割安」です。日本銀行は「実質実効為替レート」という数字を出しています。これは、米ドルといった特定の2国間通貨だけでなく、世界中のさまざまな通貨(現在はBIS公表のBroadベースで60か国)とのレートを貿易額などでウエイト付けし、インフレ率を考慮して算出したもので、客観的な「円」のレベルを示します。

   この「実質実効為替レート」によると、現状の円レートは、1985年9月のプラザ合意(行き過ぎたドル高を是正するため、米国、英国、フランス、当時の西ドイツ、日本の5か国が外国為替市場に協調介入することで合意。その後、急激な円高に向かった)前の80程度の水準(2010年=100)の円安レベルにあります。

   米国が「米為替報告書」で、円は25%割安と指摘したのは、こうした背景からです。25%割安であるならば、米国が考える適切なドル円レートがどこにあるかというと、80円台前半ということになります。

   また現在、米国は世界中のあらゆる国に対して貿易戦争を仕掛けようとしていますが、我々にはどうしてもかつての日米貿易摩擦が想起されるので、「貿易問題=円高」というイメージになります。

   ところが、現実の為替レートはなかなか円高には行きません。そこで円安派の主張を見てみましょう。

   円安派の主張の根幹は、なんと言っても、日米の金融政策の方向性が違うということにあります。米国は今後も金融引締めに動きます。年内にあと数回引き締め、2019年には政策金利が3%を超えると想定されています。しかるに、日本経済の現状を見てみると、2%のインフレ目標は遥かに遠く、現状の金融政策がかなり先まで続くように見えます。

志摩力男(しま・りきお)
トレーダー
慶応大学経済学部卒。ゴールドマン・サックス、ドイツ証券など大手金融機関でプロップトレーダー、その後香港でマクロヘッジファンドマネジャー。独立後も、世界各地の有力トレーダーと交流し、現役トレーダーとして活躍中。
最近はトレーディング以外にも、メルマガやセミナー、講演会などで個人投資家をサポートする活動を開始。週刊東洋経済やマネーポストなど、ビジネス・マネー関連メディアにも寄稿する。
公式サイトはこちら
姉妹サイト