「老舗だから大丈夫」はダメ! 創業100年企業の倒産が最多に

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   創業以来100年を超える「老舗企業」。日本は世界でも例を見ないほど老舗企業が多い「企業長寿大国」だ。しかし、そんな荒波を乗り越えてきた企業が最近、バタバタと倒産していることが帝国データバンクの調査でわかった。

   業歴100年以上の企業の2017年度の倒産・休廃業・解散件数は461件で、東日本大震災直後(2012年度)の417件をも上回り、調査を始めた2000年以降で最多となった。つい2日前の18年5月31日にも、天保5(1834)年創業の「ぬれ甘なつと」で有名な和菓子の老舗「花園万頭」が、東京地裁に破産申請した。

  • 老舗の旅館には厳しい時代に(写真はイメージです)
    老舗の旅館には厳しい時代に(写真はイメージです)
  • 老舗の旅館には厳しい時代に(写真はイメージです)

日本は世界でも珍しい「老舗企業」大国だが......

   帝国データバンクによると、老舗企業は全国に約2万8000社に達する。J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部の取材に、調査を担当した情報企画課の飯島大介さんは「欧米でも比較的老舗企業が多いドイツでさえ約800社ですから、日本はケタ外れに多いのです」という。 その理由について飯島さんは、

「江戸時代から商業が発達して綿々と続いてきた会社が多いこと、古いものと伝統を大事にする日本人の国民性、そして日本には業界再編を活発にするM&A(企業の合併・吸収)が少なく、同族経営のファミリー企業が多いことがあげられると思います」

と説明した。

   調査の結果、業種別の倒産では「ホテル・旅館」が18件とトップで、続いて「町の酒店」(17件)、「町の洋品店」(14件)、「町の米店」(13件)、「町のお菓子店」(8件)など昔ながらの小売業が続く。また、木や竹を加工する「木材・竹材卸売業」(11件)なども目立った。

   1000年に1度といわれる東日本大震災(2011年)でも生き残った老舗企業に何が起こっているのか。これらの倒産の理由を具体的なケースから探ってみると――。

   【ホテル・旅館業】

   山口市湯田温泉の「N屋」は、明治39年(1906年)創業の地元では有名な旅館で、最盛時には温泉かけ流しの客数28室を誇っていた。この地で生まれた詩人・中原中也が結婚式・披露宴を行なった旅館としても知られ、中也が好んだ料理を取り揃えた「中也ゆかり膳」が人気メニューだった。

   しかし、近年は湯田温泉の観光客数が減り、収益が悪化、2006年に4億円を投じて賃貸用アパートを併設。事業拡大を図ったことが裏目に出て、厳しい資金繰りに迫られ、倒産に追い込まれた。

   飯島さんはこう指摘する。

「近年、外国人観光客の増大で温泉がブームになっていますが、ブームに乗っているのはリゾート型の大資本のホテルや、個性的な女将さんがいる旅館などです。山あいの老舗旅館の多くが老夫婦だけで営んでおり、後継者難に苦しんでいるのが現実です。バブル期に増築した建物が老朽化したのに建て替える資金がなく、旅館をたたむケースが増えています」
姉妹サイト