新人の「超」早期離職は企業側のミスだ 「一日インターン」で何がわかる!(城繁幸)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   本年度(2018年)の新人が入社して2か月が経とうとしている。毎年この時期になると新人の早期離職の話題が出るものだが、本年は特によく耳にするように思う。

   【参考リンク】入社初日に「辞めたい」:超早期退社する新入社員は「社長の話にがっかり」「労組加入が恐怖」

   筆者は若手が流動化するのはよいことだと考えているので、転職者が増えること自体にはポジティブだが、入社から半年以内の離職はオススメしないし、はっきり言えばそうしたケースは採用する企業側のミスだと考えている。いい機会なのでまとめておこう。

  • わずか数日で……
    わずか数日で……
  • わずか数日で……

面接官のレベル低すぎでは?

   結論から言えば、入社から半年以内の「超」早期離職は完全に採用した企業側のミスだ。新人にたとえどんな問題があったとしても、それを面接過程で見抜けなかった面接官の責任である。

   いったいどうやったら「一日で辞めようと思うような新人」に内定を出せるのか。筆者が人事担当役員なら面接した人事部員全員と面談し、面接能力に問題があるとわかった人間は翌年から採用セクションからは外すだろう。

   問題は面接官のレベルだけではない。半年以内に離職するような新人には、おそらく就職活動の段階で、企業の実際の情報がほとんど提供されていなかった可能性が高い。「就活と入社後でまったくイメージが違った」というようなケースが典型だ。

   1990年代までなら、「入社前と後で印象が180度変わる」というのは日本企業なら当たり前の話だった。なぜなら、新卒カードを使う新卒採用くらいしか(それなりの規模以上の)日本企業には入り口がなく、就活の時点で騙してでも入れてしまったもの勝ちという状況だったためだ。

   困ったことに、21世紀の今でも同じスタンスで採用を続けている企業は、特に大手には少なくない。説明会では美辞麗句を並べたうわべだけの展望しか語らず、インターンシップはやったとしても会議室でのお手軽な一日インターンetc......

   そうやって、できるだけリアルな社内情報に触れさせないようにしておきながら、ギャップに驚いて「辞めたい」と漏らす新人を「最近の新人はこらえ性がない」と言っている採用担当者を、筆者は何人も見てきている。

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo
姉妹サイト