2011年3月11日の東日本大震災から7年余。被災地では復興支援の取り組みが今も続けられている。
そんななか、酒器である「盃」をとおして、津波で大被害を受けた宮城県沿岸部の人々を、比較的被害が少なかった内陸部の人々が支援する取り組みが話題になっている。
「盃」の原材料の石を沿岸部の石巻市が提供、内陸部の企業や大学のテクノロジーが高度な工芸品に仕上げる「オール宮城」の連携プレーだ。
津波被害の沿岸部の原石を、内陸部のハイテクで「盃」に加工
この盃は「雄勝(おがつ)の濡れ盃」。材料の雄勝石は、津波で壊滅的な被害を受けた石巻市雄勝町で産出される硬い粘板岩だ。黒光りする独特の光沢があり、スパッ、スパッと平らにキレイに割れるため、2012年に復元された東京駅丸の内駅舎のスレート屋根に使われている。
また、雄勝石で作られた雄勝硯(すずり)は、濡れた風合いの素晴らしさから伊達政宗も愛用したといわれ、国指定の伝統工芸品になっている。
ただし、雄勝石は平らに割れやすい性質があるため、丸く加工するのが非常に難しかった。その難しさを、東北大学大学院工学研究科の堀切川一男(ほりきりがわ・かずお)教授(摩擦学)の指導を受け、宮城県美里町の金属加工メーカー「キョーユー」(畑中得實社長)が、2ミリの薄さに削ることに成功した。直径10センチの丸く平らな盃と、外径5センチのぐい呑みに仕上げた。2015年12月のことだ。
「雄勝の濡れ盃」は2016年5月に仙台市で開かれたG7財務省・中央銀行総裁会議の歓迎式典で披露された。また、2017年には「日本ギフト大賞 都道府県賞」を受賞。これは、全国49新聞社などが審査にあたり、地方の名産を1県1品ずつ表彰するもので、宮城県代表に選ばれたのだ。
製品化にあたっては、雄勝硯生産販売協同組合や宮城県大崎市のNPO法人「未来産業創造おおさき」、そして仙台市の工芸品販売「こけしのしまぬき」など多くの団体と企業、大学、自治体が協力した。いわば石巻市の復興を、仙台市や大崎市、美里町などの「オール宮城」でサポートしたわけだ。