消費指標に「エース」登場! 黒田日銀がドキドキ、ヒヤヒヤ...... そのワケは?(鷲尾香一)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   2018年の年明けから、新たな消費関連統計が加わったことをご存じだろうか。総務省が1月分から消費動向指数(CTI)の発表をはじめた。

   じつは、このCTIはまだ、「家計調査の結果を補完し、消費全般の動向を捉える分析用のデータとして、総務省統計局が開発中の参考指標」(総務省)という位置付け。しかし、その内容は、家計消費指数を吸収するとともに、単身世帯を含む当月の世帯の平均的な消費、家計最終消費支出の総額の動向を推計している。

   つまり、将来の消費指標の「エース候補」なのだ。

  • 新しい消費指標に、日銀は……(写真は、日本銀行本店)
    新しい消費指標に、日銀は……(写真は、日本銀行本店)
  • 新しい消費指標に、日銀は……(写真は、日本銀行本店)

増える単身世帯にマッチしたCTI

   CTIにはいくつかの大きな特徴がある。まずは、CTIには世帯消費動向指数(CTIミクロ)と総消費動向指数(CTIマクロ)の2つの指標がある点だ。

   CTIミクロは2015年を基準年とし、世帯の消費支出の平均月額を100とする指数。毎月の家計調査の結果に、家計消費状況調査および家計消費単身モニター調査の結果を合成した支出金額によって構成されている。

   これまでの家計調査は、月次データで補足できるのは二人以上の世帯のみ。単身世帯と単身世帯を含む総世帯ベースでの消費データは四半期ごとの公表となっている。しかし、少子高齢化の影響から単身世帯の比率が増加している。

   そこで、家計調査で新たに単身世帯の月次調査を開始することになったが、家計調査は、二人以上の世帯でも約8000世帯とサンプル数が少ない。そこで、CTIミクロでは、家計調査の単身世帯調査に加えて、家計消費単身モニター調査の結果も利用することで単身世帯をカバーすることとなった。

   もう一つ、CTIマクロは日本の世帯全体の消費支出総額の推移を推測する指数で、GDP統計の家計最終消費支出にあたる。2015年を基準年とし、消費支出総額の平均月額を100とする指数。これまでは、日本の家計全体をマクロで見た場合の消費動向は、GDP統計の家計最終消費支出を使ったが、GDPは四半期の統計であり、月次ベースでの動きを追うことができなかった。

   CTIマクロによって、月次ベースでの動きを見ることが可能となる。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト