「偽物」とクレーム、転売目的の詐欺...... トラブル激増! フリマの取引にご用心

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   インターネットで個人同士が商品を売買する、オークションやフリーマーケットサービスの利用が広がるなか、「商品が届かない」「代金が支払われない」といったトラブルが急増していることが、国民生活センターの調査でわかった。

   2018年2月22日に発表した。寄せられた相談件数は2017年に3330件に達し、12年の173件の約20倍に増えた。

  • 商品の発送は、追跡が可能な方法で
    商品の発送は、追跡が可能な方法で
  • 商品の発送は、追跡が可能な方法で

トラブルは「当事者間」の話し合いで......

   フリマサービスの取引の流れは、おおむね次の手順で行なわれる。
(1)出品者が商品を「出品」、入札が行なわれ、最高値をつけた人が「購入」する。
(2)購入者は商品代金をフリマサービスに支払う(フリマサービスがいったん商品代金を預かる)。
(3)フリマサービスは購入者が支払いを完了した旨を出品者に通知。
(4)出品者が商品を購入者に発送。商品を受け取った購入者は、商品の中身を確認、出品者を「評価」する(5段階評価が多い)。
(5)一方、出品者も取引の印象等を参考に購入者を「評価」。
(6)出品者が振込申請をすると、フリマサービスから出品者の銀行口座に商品代金が振り込まれる。

   フリマサービスでは利用規約の中で「利用者間のトラブルには介入しない」と定めているところが多く、個人取引の場を提供するだけで、問題は当事者間で解決しろという立場だ。

   また、双方の「評価」を確認してからフリマサービスが決済するため、購入者が商品を受け取る前に出品者を「評価」したり、フリマサービスの決済システムを使わず、当事者同士で商品代金を支払ったりする行為を禁じている。

   トラブルの多くは、こうしたルールをよく理解しなかったり、ルールの裏側で個人取引をしたりすることから起こる。

   たとえば、こんな例だ。

【事例1】商品が偽物だったが、返品を拒否された

   入手困難なパーカーが出品された。通常約2万5000円で販売されているが、「1回着用の美品」という表示を信じ約2万3000円で購入した。商品が届いたが、生地の質感などに違和感があり、偽物だと思った。メールで出品者に「偽物なので返品したい」と伝えたが「本物を送った。返品の際に偽物にすり替えられる恐れがある」と拒否された。フリマサービスに相談すると、「当事者間で話し合うように」と返事が来た。(40代男性)

【事例2】購入者に偽物と言われ、商品代金が支払われない

   ブランドバッグを購入者に送ったところ、購入者から「バッグを査定に出したが、高い値がつかなかった」と連絡があり、返品を希望された。古い型だが欲しい人もいるだろうと思って出品しただけなので、「返品は受けない」と伝えると、「値がつかないのは偽物だからだ。支払金を受け取れないようにしてやる」と返事がきた後、連絡が途絶えた。購入者からの評価がされないため、バッグを送ったのに商品代金を受け取れない。(30代女性)

姉妹サイト