採用難の中小企業は「改革」の連続
ではなぜ、このようなことが平気でまかり通っているのかです。それは大企業の経営者たちが「働き改革」の本質を見誤っているからに他なりません。
では、「働き改革」の本質とは何か――。それを考えるうちに、「働き方改革」が話題になり始めた頃、大企業と取引があるとある中小機械製造業の社長が、興味深い感想を言っていたのを思い出しました。
「『働き方改革』など、われわれ零細企業に言わせれば、何を今さらです。本来の『働く場』づくりに、中小企業は自然と取り組まざるを得ないからです。本来の働く場とは、適材適所の実現や、少しでもやりがいを感じてもらえる職場づくりのことです。 中小企業の職場は給与が低いから、充実感ややりがいを感じてもらえなければすぐに辞めてしまいますし、人も採れません。必要に迫られて『改革』の連続なのです。『働き方改革』は、知名度にかまけて知らず知らず従業員の上にあぐらをかいてしまった、主に大企業の問題ではないでしょうか」
この言葉にはハッとさせられました。
「働き方改革」の議論が単なる労働時間短縮に終始し、場合によっては人件費削減の問題にすり替わってしまうなら、問題の本質からは遠ざかっていくばかりなのかもしれません。
企業で働く立場の者が本当に望んでいるものは、単なる労働時間短縮ではなく適材適所配置による働きがいの実感ではないのかということを、企業経営者、特に大企業の経営者は今一度考えてみる必要があるように思いました。(大関暁夫)