「ジョブホップ」とは、2~3年のペースでジョブをホップする、つまり職を転々とすること。転職を繰り返し、現状よりも高い給料や今よりもレベルの高い仕事を得るといった、世に言うキャリアアップの手法です。
そんなジョブホップを3回も繰り返すと、その人はジョブホッパーと呼ばれたりします。
「転職」につきまとうマイナスイメージ
世界的に見ると、よりよい条件を求めて転職を重ねること自体は、働く人の当然の権利としておおむね受容されています。
ところが、日本では違いました。ただ、徐々にジョブホッパーで何が悪い? 「転職は3回まで」とか勝手なルールを押し付けるな...... との意見を耳にするようになりました。現在の転職市場は「売り手市場」なのでジョブホップするには格好のタイミングな気がします。ただ、そこまでジョブホップする人はいないようです。
どうしてなのか? 一緒に考えてみましょう。
そもそも、日本社会は転職を「1回でもする」ことにマイナスのイメージを抱く傾向がありました。とくに年齢があがって40代後半以降になると顕著。そうは言っても、この世代で転職する人は少なからずいますが、消極的な選択と考える傾向があります。
取材した40代後半の人たちで転職をした人は、会社が傾いたとか、配属されていた事業部門が撤退したとか、「転職をしないに越したことはない」が致し方ない事情から転職した人が大半でした。
それは自分が働いてきた時代に、新卒採用が会社で「特別採用」されてきたからかもしれませんし、そうだとすれば、この世代が意識を変えてジョブホップするのは難しいかもしれません。ならば、もう少し若い世代で考えてみましょう。
振り返ると、2000年以降に新卒の就職氷河期で希望する会社に就職できない、あるいはミスマッチとしか言い切れない会社でガマンした学生が大半...... という時期がありました。
ちょうど、1975年~89年までに生まれた「ジェネレーションY」とか「ミレニアル」と呼ばれる世代が就職活動をした頃のこと。現在では30代半ばくらいの方々。この世代あたりになると、ジョブホッパーも登場します。