新しい1年を迎えましたが、これからが1年で最も寒い時期になります。そこで外出時に欠かせないのが、厚手のコート。必需品ですよね。
今回は訪問時のコートの扱い方について、もう一度おさらいをしておきましょう。
コートは受付前に脱ぐ 屋内にホコリを持ちこまない!
訪問時には......
会社訪問する際にはエレベーターに乗る前、または受付前に脱ぎましょう。個人宅を訪問する際は、玄関のチャイムを押す前に脱ぎます。いずれも屋内へ外でついたホコリやゴミを持ち込まないための配慮です。
脱いだコートは内側が表になるように畳み片手に持ちます。
コートと同様に、個人宅を訪問する際には、靴についた汚れにも気をつける必要があります。マンションの入り口や玄関ポーチの前でトントンと軽く足踏みすると、底についた汚れが落ちます。特に雪が降る地方では、とけた雪水で玄関を濡らさないよう、可能な限り雪を払っておきましょう。
屋内では......
会議室では原則としてカバンは足元の右側に置き、コートはカバンの上に乗せておきます。
カバンの上に乗らない場合や書類の出し入れの邪魔になる際は、小さくまるめて体の横に置きます。コートかけは相手に勧められてから使うようにしましょう。相手を待つあいだに勝手に使うのはマナー違反。マフラーも同様です。
お気に入りのコートを丸めるのはちょっと...... というときは、「コートかけをお借りしてもよろしいでしょうか?」と聞いてみましょう。
このような心配を、来客にさせないためにも、訪問を受ける側はあらかじめコートかけを用意して、こちらから先に使用を勧めてあげると親切です。
詰まるところ、大切なのは相手への思いやり
辞去するとき......
辞去する際もコートは相手の敷地を出てから着ます。
相手から「寒いですからこちらで着てください」と言われたら、「ありがとうございます。ではお言葉に甘えて失礼させていただきます」と挨拶をしてから着ます。
温かい屋内から寒い外へ出ると温度差で余計に寒く感じますよね。屋内で着てくださいと言われると、正直ラッキーと思います。
余談ですが、レストランなどの飲食店で、コートを席で脱いだり着たりする人がいますが、これはいただけません。
料理や飲み物がすぐそばにあり、そこにホコリが落ちたり、うっかりコートがあたって食器を落としたりする可能性があります。飲食店では、コートは外で着脱するようにしましょう。
コートの着脱でも、詰まるところは訪問する側とされる側、それぞれの相手に対する思いやりです。訪問する側は、余計なホコリを持ち込まない。そして訪問を受ける側は、寒いだろうな、コートがシワになるといやだろうな、という相手への気遣いです。
コートで体を温め、お互いを思いやる言動で心も温かく過ごしましょう。(篠原あかね)