原油相場の上昇でピンときた! 仕込むなら今かも(石井治彦)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   レギュラーガソリンが7週連続で値上がりしている。資源エネルギー庁によると、レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格は、前週比0.2円上昇して135.8円だった(2017年10月30日時点)。その背景には、原油相場の上昇がある。

   そんなことから、現在200株を保有している、石油・天然ガスのプラントを手がけるエンジニアリング最大手の日揮が、改めて気になった。というのも、17年3月期(連結)の最終損益は230億円の赤字と、従来予想より赤字幅が60億円も膨らみ、1998年3月期以来19年ぶりの最終赤字という記事を思い出したからだ。

  • プラント大手の日揮株、今が買いごろ!? (写真はイメージ)
    プラント大手の日揮株、今が買いごろ!? (写真はイメージ)
  • プラント大手の日揮株、今が買いごろ!? (写真はイメージ)

17年3月期決算の赤字、中東の石油精製プラント建設遅れが原因

   覚えているだろうか――。2013年1月、アルジェリアのイナメナス付近の天然ガス精製プラントで起きたイスラム武装勢力による人質事件は、日本人10人を含む多数の死者を出す、最悪の結末だった。このとき殺害されたのが日揮の社員だ。今でも毎年1月16日になると、横浜市の本社には半旗が掲げられている。

   「日揮」という会社が、どんな会社でなにをしているのか、ふだん一般の人が知る機会は少ないかもしれないが、この時ばかりは日本中が注目したはずだ。

   日揮は、プラント設計、資材調達、建設まで一括で請け負うEPC(設計・調達・建設)事業が主力。製油所や天然ガスの処理施設、石油化学プラントなどを手がけ、なかでも天然ガスを超冷却処理して液化天然ガス(LNG)にするプラントでは、世界4強の一角を成す。中東や東南アジア、北アフリカなどの海外案件の受注高が大半を占める、グローバル企業だ。

   その株価は、2016年6月24日の安値1343円を底に、戻り基調とみている。2017年3月13日には2183円の年初来高値を付けている。3月末時点は1935円だった。

   そうしたなか、2017年5月2日に日揮株は一時、前日比157円(8%)安の1787円まで急落した。2月9日以来、約3か月ぶりの年初来安値。この日は日揮の17年3月期連結決算の発表日で、最終損益が230億円の赤字(前期は427億円の黒字)と、従来予想より赤字幅が60億円拡大した。最終赤字は1998年3月期以来19年ぶりで、過去最大の赤字を嫌気した売りが膨らんだためだ。

   発表によると、赤字の主因は、中東で石油精製プラントの建設工事の納期が遅れたこと。工事労働者の入国に必要なビザ取得が現地の制度変更で想定より時間がかかり、人件費や「建設機械使用料など工事費用が増えた」(5月3日付の日本経済新聞)という。

18年3月期の黒字転換を期待

   一方、会社四季報の最新銘柄レポート(2017年7月26日号)によると、日揮は「期初受注残16%減も、受注は7500億円(前期5062億円)と回復計画。完工高ほぼ横ばい。前期あった複数の大型不採算工事の悪影響消え粗利が底打ち。営業益浮上」とあり、今期は黒字転換がうかがえる。

   遡って、6月1日付の日本経済新聞には「日揮はアフリカ東部のモザンビークで洋上液化天然ガス(LNG)プラントを受注した。日揮の受注分は約1500億円。資源価格の低迷でLNGプラントの新設案件は滞っていたが、新興国など今後の需要増を見越した大型投資が動き出した」とあった。

   記事によると、LNG市場は足元ではだぶついているものの、中国やインドなどの需要が急増しており、2023~24年には需要が供給を上回るとの見方が支配的という。「LNGプラントを完成させるには5年程度かかるため、需要回復を見込んだ大型投資がそろりと再開し始めた」としている。

   そんな日揮株を最初に購入したのは2017年3月22日。この日は、前日の米ニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均が大きく下げ、これを受けて東京株式市場は安くはじまり、日経平均株価は前日比414円安の1万9041円で引けた。東証一部の9割の銘柄が値下がりする、ほぼ全面安の展開のなか、2000円で100株指値買いを入れた。

   その後の7月25日には下げたところを、1760円で100株買い増し。これまでの株価の推移をみると、16年3月期が当面の底と見てよさそうだ。

   株式投資のうえでは、企業が赤字から黒字に転換するときは、「買い」のチャンスと考えている。株価をみると、10月31日現在で1889円。これは2018年3月期の業績回復(黒字転換)を考えると、割安なように思う。これはもしかしたら、絶好の「買場」ではないのか――。

   今後、原油価格の下落、中東などの政治的に不安定な地域での戦争・テロによる工事の遅延、新規案件の延期などのリスク要因をきっかけに、株価がもう一段下げる場面があれば、買い増すつもりでいる。

   原油価格の上昇にともない、新興国など今後の需要増を見越した大型投資の動きが加速することで、さらなる企業業績の改善につながることも見込める。

   2014年1月14日の高値(4259円)を考えれば、期末予想配当(25円)を楽しみに、長期に保有してもいい。11月9日の18年3月期第2四半期(4~9月期)決算の発表で、株価が上がるのではないか。そう思うと楽しくなる。(石井治彦)

2017年10月31日現在  200株保有 平均取得単価1901円40銭
年初来高値 2017/3/13  2183円00銭
年初来安値 2017/5/31 1658円00銭
直近 終値 2017/10/31 1889円00銭

石井治彦(いしい・はるひこ)
   1970(昭和45)年に大学卒業後、自動車大手に勤務。リース販売を手がける。投資歴は実質25年。入社後にユーザーと接するなかで得た情報と自分の知識で、最初のボーナスをもとに株式運用を開始。しかし、78~98年の20年間は投資する余裕がなく、休止に。それが幸いしてバブル崩壊の痛手は軽傷だった。ただ、いつでも動けるよう、日本経済新聞をはじめ経済誌などには目を通していた。
   「現物株式取引」と「長期投資」が基本姿勢。2011年の退職後は少しの小遣い稼ぎと、興味をもって経済誌を読むために株式を保有している。現在、14の銘柄で、1万3800株を運用。東京都出身、69歳。
姉妹サイト