私が以前働いていた銀行のような大企業組織と、今の仕事でお手伝いをしているような中堅・中小企業の組織との一番の違いは何かと言えば、誰の目にも明らかなのは経営者自身の性質という部分ではないでしょうか。
その違いは単純に、サラリーマン経営者であるか、オーナー経営者であるかの違いではないのかと思ったりもするのですが、よくよく考えてみると必ずしもそうではないような。なぜならば、大企業にもオーナー経営者は数多く存在しており、彼らには中堅・中小企業オーナーとは一線を画する何かがあるからです。
「好打者=デキる監督」ではない
ちょっとしたキッカケがあってそんなことをふと思った私は、そもそも中堅・中小企業オーナー経営者とはどのような存在であるのか、その点を改めて考えてみたいと思いました。
米IT企業「Khorus」の最高経営責任者(CEO)で、90年代から数多くの企業経営や組織運営に携わってきたジョエル・トランメル氏が以前、ビジネス雑誌のインタビューに答えて、こんなことを話していたのを思い出しました。
「経営者とは『特定の領域において、飛び抜けた成功を収めてきた人』であった。大抵の場合彼らは、その分野や部門で『最も頭の良い人』だ。しかし、『スペシャリストであること』は経営者という役割を担うための準備にはならない。ひとたび経営者の座に就けば、彼のこれまでのキャリアでは取り扱ったことのなかった問題に絶えず直面する。彼らはそこでは『最も頭の良い人』ではなくなる。経営者という役割について学んだり、経営者として直面するであろうことに準備したことのない人は、ネガティブな反応をし本人の性格上の欠陥を強めて、結果として経営者としての失敗へとつながることが多いのだ」
なるほど言われてみれば、確かに中小オーナー経営者は自ら事業を興す段階では事業家ではあっても企業家ではありません。起業して事業を発展させ、企業を興し、さらに事業を拡大させて行く段階までは、トランメル氏が言う「特定の領域において、飛び抜けた成功を収めてきた人」であり、少なくともその組織内において、その組織が扱う専門分野では「最も頭の良い人」であるわけです。
しかし、企業が成長していき、経営者としての手腕を求められるようになったときに、企業経営に関しては「最も頭の良い人」でなくなるとしたら、中小のオーナー企業経営者の限界はそこにあると言えるのです。