2016年、上場企業の社長に就任された同窓で先輩のAさんを訪ねました。
表敬訪問的な面談で、例によってお目にかかった経営者に必ずぶつける「社長の今のお悩みは?」という質問をしてみたのですが、Aさんからはなかなか興味深い答えが返ってきました。
社長就任1年、部下との距離感に変化
「私は社長になるまで、役員といえども部長を委嘱され普段は部長席にいました。ところが今は、フロアが違う社長室が勤務場所。物理的な距離だけでなく、なんとなく部下との関係における距離感も変わってしまったような気がして、最初は戸惑いました。今はだいぶ慣れましたけど。それと、情報が入りにくくなる。普段皆から見えないところで仕事をするようになると、特に悪い情報は入りにくいのかなと。これは痛感しています」と、社長はこぼします。
そんなお悩みをうかがったので、社員からはどう写っているのか、社長面談後に今回の面談をセットしてくれた、知り合いの管理職のHさんに少し話を聞いてみることにしました。
彼によると、Aさんはどちらかといえば自分から社員の輪に入っていくタイプで、飲み二ュケーションも得意。趣味も多彩で仕事に偏らない話題も豊富。もともと社内でものすごく評判のいい役員、管理職だったのだと言います。
しかし、社長に就任されてからのここ1年はやや印象が異なってきたようでした。
「別に社長になったから急に偉そうになったとか、態度が変わったとかはないと思うのですが、普段フロアで姿が見えなくなったということで、どうもこちらの意識の置き方が変わってしまったような気がします。やや近づきがたいとか、少し遠い存在になりつつあると言うのか。それに輪をかけているのが、秘書の存在でしょうか。トップとして大変お忙しいのはもちろん理解していますが、たとえ10分の打ち合わせをするにも秘書を通じてとかになってしまい、少しずつですが壁ができる原因にはなっているとは思います」
物理的な居場所やしくみの変化で、社員との距離感、社員から見た社長のポジショニングが変わっていくことが、よく分かる実例であるように思います。
社屋建て替えでの「気づき」
この話を聞いて頭に浮かんだのが、以前、社内コミュニケーションが素晴らしいとの評判を耳にして、お話をうかがいにあがったオーナー系中小企業のT社長。T社長のお話は、大企業の社長Aさんや部下のHさんが感じているようなことが、大企業に限らず中小企業でも起きていて、どうすればうまくいくのかとういう示唆に富んだお話でした。
「私と社員のコミュニケーションがよくなったと感じたのは、じつは社屋の建て替えがきっかけだったのです。1年ちょっとの期間を、仮オフィスで過ごしたのですがこれが手狭で。その間、社長室はなし。執務フロアの一角に私の机を置きました。最初は少し居心地が悪かったのですが、気が付くと社員とのコミュニケーション量が以前に比べて圧倒的に増えました。私の耳に入る情報量も増え鮮度も増します。ところが新社屋が完成して、再び社長室ができ『別室に隔離』された途端にまた、社員との距離が広がってしまったのです」
T社長はこれを問題視し、ほどなく社長は自ら社員が執務するフロアに机を置き、社長室は会議室につくり替えたそうです。その効果あって、社長と社員間の風通しが圧倒的によくなり、地域の商工会でも評判の社内コミュニケーションがとれている企業と言われるまでになったのだと。
社屋の建て替えがもたらした、思わぬ副産物と言えます。社長の物理的な「別室隔離」がどれだけ社員との距離を広げているのか、よく分かるエピソードです。
社長室の存在は「社長の見える化」のネック
私は常々、社内の活性化に向けて「社長の見える化」をしましょうと申し上げています。これは社長の行動の透明化のことです。その日その日のスケジュールをオープンにして、ある意味リアルタイムで今どこで何をしているのかを全社員に分かるようにする。外訪中なら今どこに行っているのか、出張中なら何の目的でどこの街にいるのか、可能な限りオープンにしようということです。
おかしな話ですが、これをすることで社長も会社の一員なのだと社員に意識付けができ、社長の行動を共通の話題として社員と社長の会話も弾むのです。
ただ私も、社長は社長室を出るべき、というところまでは申し上げるに至ってはいませんでした。先の上場企業社長Aさんや中小企業社長Tさんのお話を聞く限り、物理的な社長室の存在は「社長の見える化」のうえからもネックに成りうると言えそうです。
中小企業では、極力社長室を設けないというのは、社内活性化において意外に重要な視点であるように思います。
では、大企業ではどうしましょうか――。Aさんのような上場企業社長の場合、社長室を廃止するとか秘書を置かないとかは物理的に難しいとは思います。ならば、少なくとも社長室はあっても、それとは別に社員の執務フロアにも社長の机をつくるというのはあっていい施策だと思います。
規模の大きい会社なら、複数の部門に社長席を置き、一つの部門に偏らないように日替わりで社長の執務場所を変えるとかもありでしょう。社長が見えるところにいることの大切さは、意外に見落とされがちな社内活性化策のポイントだと思います。
1年で、隔離された社長室での執務に慣れてきたというAさん。もしかすると、その慣れは組織を活性化するうえで好ましくないものかもしれません。「次回は食事でもしながらお話の続きを」と約束して別れましたので、その際には社長室に篭らない経営のススメを話して差し上げようと思います。(大関暁夫)