先日、40代のビジネスマンから「僕も、英会話学校に通ってみようかな」と相談を受けました。ニューヨークタイムズや海外ニュースを英語で読むために、「とりあえず日常英会話から始めよう」と思ったとか。
「ちょっと待った!」 私は思わず叫んでしまいました。
「日常英会話」のワナ
じつは、この「とりあえず日常英会話」こそ、私がはまった「落とし穴」だったのです。
まずは私とビジネスマン氏の遣り取りを。
―― それにしてもなぜ、英語をやり直したいと思ったのですか?
と、私。
―― 今さら恥ずかしいけど、ニューヨークタイムズや海外ニュースを英語で読めるようになりたくて。トランプ米大統領のニュースや政治の話題を、現地のメディアがどう報じているか興味が湧きました。最近、世界のニュースがおもしろいじゃないですか!
と、ビジネスマンは言います。
―― 確かに、海外ニュースはホットですよね。でも、どうして英会話学校なのですか?
―― 僕、英語が大の苦手で...... 初心者だから、とりあえず日常会話から始めるべきですよね?
―― いえ、「日常会話」は意外と難しいですよ。侮ってはいけません!
―― えっ、そうなの?「日常会話」って英語の初歩じゃないの?
そうなんです。「とりあえず日常会話から始める」は、初心者の方がはまりやすい落とし穴なのです。
「日常会話は簡単」と思いがちですが、実際は奥が深い。範囲が膨大で、いくら覚えてもキリがありません。
また、日常会話で使われるブロークンな言い回しや口語体の英語は、海外経験がある人や、外国人と話す機会が多い人以外はなじみがありません。テキストに載っている英語とはちょっと違います。
結局、「相手が何を言っているのかわからない」→「会話が続かない」→「自己嫌悪を感じる」という負のスパイラルに陥りかねません。
みなさんも「あんなに勉強したのに会話が続かない」と、落ち込んだ経験はありませんか?