ブラック職場に「指示待ち人間」あり! 突然ぶち切れた腹心は...

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   先日、テレビ朝日の人気番組「しくじり先生 ~俺みたいになるな!」で興味深い体験談を聞きました。

   この番組は、栄華を極めた後に急激な凋落人生を経験した人物を「先生」として迎え、その原因を自己分析しつつ芸能人扮する生徒たちに教えを説くというもの。この日の「先生」は、元アイドルタレントで現在舞台女優として活躍するソニンさんでした。

  • ブラック職場には「イエスマン」が多いかも…
    ブラック職場には「イエスマン」が多いかも…
  • ブラック職場には「イエスマン」が多いかも…

ソニン先生にみる「指示待ち人間」の行く末

   ソニンさんの話は、アイドル時代に3度にわたる仕事のキャパオーバーでその度ダウン。その結果、仕事が激減してフェードアウトを余儀なくされたというものでした。失敗談の要点をかいつまむと、厳しい芸能界で生き残るために、とにかく指示されることに対して自分でよく考えることなく次々と受け入れていったがために破たんに至った、ということでした。

   その言葉を借りるなら、「黙って指示を待ったほうがいいという『指示待ち』姿勢は、徐々に指示がないと動けなくなるばかりか、逆に指示さえあればどんな指示にでも忠実に答えるようになってしまった」のだと言います。

   さらに興味深かったのは、「指示を黙って忠実に受け入れていると、指示をする側がまだイケる、まだイケるとどんどん要求を上乗せしてきて、気がつくと限界を超えてキャパオーバーになってしまう」というくだりでした。

   それが私には、職場のブラック化の根本原因を提示されたように思えました。ワンマン経営者の下には、次第次第にイエスマンが集うようになり、トップ以外に自己主張がなくなった組織は「指示待ち人間」の宝庫と化していきます。

   そして、イエスマン同士の競合の中で我先にあらゆる指示に忠実に応えようとする幹部の「指示待ち人間」化は、指示を出すトップにも拍車を掛け、職場は上に習えの流れの中で自然とブラックに染まっていくのです。

   自社のブラック化に気がつかずに突き進んでしまうワンマン経営者。遂には大きな犠牲者が出てはじめて、それに気がつくのでしょう。ワタミや電通などの悲劇には、まさにこの流れを感じます。

   ソニンさんの一人ブラック化史とも言えそうなエピソードからは、ブラック職場が生まれるメカニズムを想像させるに十分すぎる材料が感じさせられたのです。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト