首都圏を走る電車に「イスなし車両」があるのをご存知ない方も、すでに少なからずいることだろう。ラッシュの時間帯に座席がたたまれて立ち乗り専用となる車両で、通常1両4つのドア数が6つという特徴もある。
「輸送効率アップ」を目指しバブル期に導入された、この「労働者輸送車両」も、2020年までに姿を消すという。日々ラッシュの中通勤しているビジネスパーソンたちの胸中をよぎる感慨は――。
「混雑が緩和されたので」
「イスなし車両廃止」を報じたのは、読売新聞(2017年2月3日付夕刊)だ。1990年に混雑緩和のためJR山手線で初めて導入され、他のJR路線や私鉄でも使用されるようになった。
しかし相次ぐ新線の開通などで混雑が緩和されたことや、設置が進むホームドアの規格に合わないことなどから次々に廃止され、現在なお首都圏で運行している東急田園都市線は17年5月に、JR中央・総武線も20年春までに使用を終了するという。
導入当初「乗客を荷物扱いするのか」といった批判も多かったイスなし車両。今回の報道を受け、ツイッターでは、
「空いてるのにイスなかった時はつらかった」
「特にラッシュアワーでもない日中でも3人がけで座りにくいし、如何せん他の車両の座席にくらべても座り心地良くないからこの車両だけは避けてました」
「もともと、こんなことでごまかしてきたことが間違っていた! みんなが座れるように考えるべきでしょう」
など、冷淡な受け止め方が見受けられる。