できる営業マンの真髄を見た! 心動かされたその気遣いとは

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

商談内容は甲乙つけがたかったが

   さて、そんなふうに登場からビックリさせてくれた彼ですが、商談自体の進め方も見事なものでした。事前準備が完璧で、限られた時間内に互いの必要な情報を提供、私の質問には的確に答えてくれました。帰り際にはハンカチとスリッパを鞄へ戻し、爽やかな笑顔と挨拶で去っていきました。

   続いて時間をおいてB社から2名が来訪。新人社員と上司です。A社と同様に出迎えると、ふたりともコートを着たまま靴を脱ぎ始めました。スリッパは持参せず。

   ここで私は確信しました。「スリッパ持参は、この業界の常識ではないのだ」と。

   リビングで椅子を勧めると、そこではじめてコートを脱ぎ、鞄は椅子の上に。私は内心「この会社はどういう訪問マナーの指導をしているのだろう」と疑問符。

   商談の内容はA社と大差ありませんでした。

   帰り際に「寒いですから、どうぞこちらでコートを着てください」と言うと、さも当然のように着始めました。もちろん、こちらが「屋内で着てもかまいませんよ」と言ったのですから、着ること自体は問題ありません。しかし、ビジネスの場面においては、やはりマナーを意識して屋外に出てから着るほうが、印象がよいわけです。

   読者の皆様はもうおわかりだと思います。私がどちらの会社と契約するか。もちろんA社です。商談内容だけを評価するなら甲乙つけがたいけれども、A社の担当者の気遣いが契約を決定づけたのです。

   彼は間違いなくトップ営業マンといえるでしょう。(篠原あかね)

篠原あかね(しのはら・あかね)
リクルートにて企業研修アシスタント、金融機関等での役員秘書を経てビジネスマナー講師として活動。2011年よりスマートコミュニケーションズ代表。ビジネスマナー、コミュニケーション、CS向上等の企業研修のほか、自身の宴会幹事経験をもとに「愛される宴会部長セミナー」も主催。著書に『宴会を制する幹事は仕事も制す。』『マンガ 黄金の接待』(監修)などがある。お客様や社内で愛されキャラになるコツを悩める社会人へ発信中。
姉妹サイト