ストレス・パラドクス意識せよ 部下の相談を傾聴できる上司は

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   すでにお正月のことなど遠い彼方。読者の皆様は、それぞれの職場で、全力をあげて課題に取り組んでおられることでしょう。

   「ストレスチェック義務化」も2年目に入ります。2017年のメンタルヘルスの課題としては、上司の「傾聴」と「ストレスの知識を持つこと」に重点を置きたいと考えております。

短絡的に考えてはいけない

高いストレスを抱えていそうな部下を見かけても、即座に「問題」と判断してはいけない
高いストレスを抱えていそうな部下を見かけても、即座に「問題」と判断してはいけない

   年が改まろうと、職場におけるストレスの重要課題の一つが「人間関係ストレス」であることに変わりありません。その対策として、上司に対する「部下の話を傾聴する研修」が各社で行われています。

   話をしっかりと聴いてくれる上司は、部下の気づきを高め、自分で問題解決をするよう促し、それを成長につなげ、メンタルヘルスの状態を向上させます。学術研究でも「話せる上司のいる職場は明るい」ことが知られています。

   最近の研究では「高いストレスを示す集団や個人」は、確かにリスクもありますが、意欲が高く、幸福感が強い人が多いという傾向が示されています。これを「ストレス・パラドクス」といいます。

   職場に「ストレスの高い人」がいた場合でも、即座に問題だと思い込まず、まずしっかりと話を聴きましょう。そのうえで、ストレスチェックを受けてほしい、問題があったら医師に相談してほしい、と部下に伝えましょう。「高ストレスと判定された人」イコール問題あり、と短絡的に考えて不利益を与えてはいけないことは、法の趣旨でもあるのです。

あほうとり上司をやめよう

   そうはいっても、上司はカウンセラーではありません。どんなに優れた上司でも、多忙にかまけてついつい「あほうとり上司」になっていることがあります。あほうとり上司とは、部下が真剣に悩みを打ち明けようとしても、忙しかったり、疲れていたり、他のことを考えていたりしていて、話を聴きながら、

「あ」くびをする
「ほ」お(頬)杖をつく
「う」で(腕)を組む
「と」けい(時計)をチラチラ見る
「リ」ズムを刻む(貧乏ゆすりなど)

という態度を取ってしまう人を指します。その頭文字をとって私は「あほうとり上司」と呼んでいます。

   上司がこのような有様では、部下のほうは、上司の邪魔をしてはいけない、迷惑をかけてはいけないと気を回して相談を途中でやめてしまいます。最近では、パソコンに向かいながら話を聴くこともあるでしょうが、相談する部下にすれば、本当にまじめに聴いてくれているのか、と不安になるかもしれません。

   上司の方々は、部下からの相談にしっかりと耳を傾けることを、ぜひ今年の目標になさってください。また、ストレスに対する正しい知識を身につけるために、当コラム「職場ストレス大解剖」をお読みになってください。

   今年こそ、部下の健康を守るメンタルヘルス維持を心がけ、職場の生産性を向上させたいものですね。(佐藤隆)

佐藤隆(さとう・たかし)
現在、「総合心理教育研究所」主宰。グロービス経営大学院教授。カナダストレス研究所研究員。臨床心理学や精神保健学などを専攻。これまでに、東海大学短期大学部の学科長などを務め、学術活動だけでなく、多数の企業の管理職向け研修にも携わる。著書に『ストレスと上手につき合う法』『職場のメンタルヘルス実践ガイド』など多数。
姉妹サイト