年が明け、学生には試験の準備などもあり、両君とも活発な取引は手控えている模様。早稲田YTは、柔軟に値動きを読みこつこつと利益を積み増した。明治NSは、ドルの下げ渋りをみて勝負に出たが下げが続き、機敏に損切り。さらにロングポジションを取って値上がりを待つ。この取引の結果、小差ながら早稲田が明治を逆転した。
経済指標を読み予想が的中(早稲田)
1月5日(木)
午後にいったんドル売りが優勢になっていたものの、夕方になって米10年債利回りが上昇したことや欧州の株価が上昇に転じたことから、ドル買い円売りが進むと予想した。予想通りドル買いが進み、一時1円以上円安となった。
1ドル115.89円で買い、1ドル116.38円で売った。
2056.34円が2105.87円になった。
1月6日(金)
この日はオフショア人民元の人民元安ドル高が落ち着き、ドル高が優勢となっていた。しかし、米10年債利回りが下落していたことや、欧州の株価も下落していたことから、いったん円買いドル売りが優勢になると予想した。予想通り、円高が一時的に進んだ。(早稲田YT)
1ドル116.15円で売り、1ドル115.89円で買った。
2105.87円が2131.56円になった。
先週からの損益 +75.22円
現在 2131.56円