米連邦市場委員会の利上げ(0.25%)が決まり、円安ドル高が進んだ。114円台から117円台までドルが買われるタイミングで早稲田YTは大きな利益を出した。一方の明治NSは、取引のタイミングが合わず、歯がゆい展開。週間単位ではなんとか利益を確保したものの、早稲田に詰め寄られた。2016年夏、1000円を元手にスタートした早明戦、両校とも残高を2000円台に乗せた。
米利上げを追い風に大きな利益(早稲田)
12月15日(木)
早朝に、FOMCが政策金利の誘導目標を0.25ポイント引き上げることが発表された。実際に追加利上げが決定されたことから、ドル買い円売りが優勢になると予想した。FOMCメンバーが金利見通しの引き上げを示唆したことから、ドル買いに拍車がかかった。1ドル114円台から117円台まで円安が進み、大きな利益を出すことができた。
1ドル114.89円で買い、1ドル117.03円で売った。
1869.35円が2083.64円になった。
12月16日(金)
この日は、日経平均株価が前日比で上昇していたことや、前日の追加利上げ発表を受けた流れから、ドル買い円売りが優勢になると予想した。しかし、米10年債利回りの低下や原油価格の弱含み、また欧州の株安を受けて、円買いが優勢になっていた。久々に損失を出してしまった。(早稲田YT)
1ドル118.19円で買い、1ドル117.92円で売った。
2083.64円が2056.34円になった。
先週からの損益 +186.99円
現在 2056.34円