フィデル・カストロの死に思う 「とんでもない国」の行く末

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

「楽園」なのか「地獄」なのか

   こんな国なので、国民の中には「楽園」と捉える人も「地獄」と捉える人もいます。外で話を聞くとみんなポジティブなことを言うのですが、それは秘密警察が見張っていて、下手なことを言うと逮捕されるから。タクシーの中で運転手と話したりすると、「こんな国、一刻も早くどこかへ亡命したい!」という人さえいます。

   私は、世界一周旅行を経験したあと、「いちばん面白かった国はどこですか?」と聞かれたとき、迷わずこのキューバを挙げます。日本とあまりにもかけ離れた国。21世紀の世界でオンリーワンの国。

   それは、あまりにも違いすぎる世界である上に、その評価が当の国の中で真っ二つに割れていて、考えさせられることがあまりにも多いからです。

   2015年4月、ラウル・カストロ国家評議会議長とオバマ米大統領がパナマで歴史的な握手をし、キューバとアメリカは和解の方向に進みました。フィデル・カストロがつくったオンリーワンの国は、だんだんと「普通の国」に戻っていくでしょう。

   2016年は、世界の歴史的転換点となるような様々なことが起こりました。私の中では、フィデル・カストロ氏の死去が、あるひとつの時代の終わりを感じさせる、今年最も大きなエピソードだと感じています。(森山たつを)

森山たつを
海外就職研究家。米系IT企業に7年、日系大手製造業に2年勤務後、ビジネスクラスで1年間世界一周の旅に出る。帰国して日系IT企業で2年勤務後、アジア7か国で就職活動をした経験から「アジア海外就職」を多くの人と伝えている。著書に「アジア転職読本」(翔泳社)「はじめてのアジア海外就職」(さんこう社)がある。また、電子書籍「ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行」を連続刊行中。ツイッター @mota2008Google+、ブログ「もりぞお海外研究所
姉妹サイト