2016年11月25日、キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長が死去しました。1950年代、アメリカの傀儡だった政府をチェ・ゲバラとともに打倒するキューバ革命を起こし、その後約50年にわたり社会主義政権を率いてきたカストロ氏。
その彼がつくったキューバという国は、他の社会主義国がどんどん資本主義になっていくなか、頑なに社会主義国であり続けた、とんでもない国でした。
街がボロい、物がない
教育費、医療費が無料で、治安もものすごくよい。海岸線に美しいビーチが広がり、人々は夜な夜な、モヒートやキューバ・リブレといった酒を飲み、極上のキューバ音楽に酔いしれて過ごす......そんな楽園的な一面もあります。
しかし、現地に行ってみると、それ以外の一面も見えてきます。
まず、街がボロい。
アメリカからの経済制裁を受けつづけており、あらゆるものに輸入制限がかけられています。そのため数十年前の建物だらけで、21世紀とはとても思えない景観が広がっています。
自動車は、自国で生産できず、外から輸入もできないので、国交があった頃の1960年代のアメリカ車や1970年代のソ連車といったクラシックカーを修理しながら使っています。
そして、物がない。
ごくまれに中国から輸入されたコカ・コーラなんかがありますが、基本的にスーパーで売っている飲み物は国産のコーラもどき、スプライトもどき、オレンジジュースくらい。果物や野菜も数えるほどしか種類がありません。
店で売っている電化製品は中古がほとんど。窓から見える家の中では、私が訪れた2008年でも、ファミコンのベースボールをやっていました。