サムライカレーがある地区は、プノンペンの中心地よりも家賃がちょっと安いので、ボランティアとして、あるいはNGOで働くために来た欧米人が多く住んでいます。彼らに「調子はどう?」と聞くと、「なかなか大変だねー」と言われることが多いです。
カンボジアのボランティアやNGOの活動はなぜ大変なのでしょうか?
「はい終わり」なら楽しいが
まず、ボランティアに関しては、大きく分けて2種類あります。母国から持ってきたお金を使って一時的に活動をするものと、現地に滞在して継続的に活動をするもの。
カンボジアで井戸を掘ろう! とか孤児院に洋服を寄付しよう! みたいなものは前者にあたります。この種の活動に関しては、長期滞在するわけではないので上記の「大変だねー」には入りません。多くの人が楽しんで帰っていきます。
問題は、後者の継続的な活動です。「一時的に物を与えても根本解決にはならない。地域に根ざして、長期的に、問題の根本解決をしよう」と考えて立ち上げるような活動。例えば、現地に学校を作り、その運営に長期的にかかわっていくことや、現地の人に工芸品の作り方を教えて彼らが自立して稼げるようになるまでサポートすることです。
これらの活動の難しさは、長期間にわたりかなりの額のお金を投資し続けなくてはならないという点にあります。1回来て、物をあげて、楽しく過ごして、はい終わり、であれば何も辛くないのですが、長期的にお金を与え続けるのはなかなかしんどいものがあります。
投資を終えるためには、援助がなくても現地の人たちだけで稼げるようにする必要があります。しかし、これは大変です。